【龍が如く8外伝】麻雀が遊べる場所とコツ

麻雀
龍が如く8外伝の麻雀の記事です。麻雀の攻略はもちろん、コツや、遊べる場所、解放条件、麻雀がなにかとはも掲載しています。

遊べる場所

パールアベニューのエレベーターを降りる

マップ画像 実際の場所

麻雀はハワイ西部のパールアベニュー沿いにあるエレベーターを下ってプレイすることができます。エレベーターから地下1階を選択して雀荘に行きましょう。

雀荘内の3箇所でプレイが可能

雀荘
雀荘の中には麻雀がプレイできる卓が3箇所あります。それぞれ弱卓/中卓/強卓の3種類に分かれており、相手が強いほど動く点数も大きいです。

ルールとコツ

試合の流れ

全プレイヤーに13枚ずつの牌が配られゲームスタート
最初の手番(親)のプレイヤーから左回りに進む
各プレイヤーは順番が来たら新しい牌を1枚受け取り、いらない牌を1枚捨てる
②を繰り返して完成系(役)をつくる
誰かが完成系(役)を作るか規定数の牌を取り終わったらそのゲームは終了
上がり方によってプレイヤー間の点数(持ち点)が移動
結果発表もしくは次のゲームで①から再度スタート

まずは役を無視して対局しよう

まずは役を無視して対局しよう

役を意識するのは後回しにして、まずは基本の形から覚えましょう。基本の形とは、面子(数字が連続している3枚の同一牌or同じ牌3枚)を4セットと雀頭(同じ牌で作る2枚で1つの組み合わせ)を1セットの形です。これを目指していけば自然と手が完成していきます。

▼役一覧を見る

副露(ポン・チー・カン)は控えて手作りを目指す

副露(ポン・チー・カン)は控えて手作りを目指す

試合中、ポン、チー、カンができる場合にボタンが表示されますが、初心者の場合は不用意に鳴かない(スルーする)のがおすすめです。メリットとして欲しい牌が手に入りますが、役が成立しないまたは点数が下がるという大きなデメリットがあります。そのため、まずは鳴かずに上がるのを目指し、ゲームに慣れて役を覚えてきたら鳴くようにしましょう。

リーチの時は残り牌の数を確認する

リーチの時は残り牌の数を確認する

副露をしておらず、あと1枚で和了れる状態の時は□ボタンを押すことで「リーチ」をすることができます。リーチをするとその後の打牌はすべてツモ切り(引いた牌を手に入れず、そのまま捨てる)しないといけませんが、1役付くので点数が高くなります。リーチをする際、当たりとなる牌がどのぐらい残っているかが重要なので、画面左に表示される当たり牌の残数を確認するようにしましょう。

ルールは変更可能

対戦形式 東風 東場だけの試合。短いので基本的にこれがおすすめ
半荘 東場と南場を行う
喰いタン あり ポン、チー、カンをしても断么九で和了ることができる
なし ポン、チー、カンをしたら断么九で和了れない
二翻縛り 採用 二翻以上の役か、一翻を2つ以上の手ではないと和了れない
不採用 一翻のみの手でも和了れる
赤ドラ 採用 ドラとしてカウントされる五萬、五索、五筒が追加される
不採用 赤ドラが追加されない

細かなルールを変更することができます。喰いタン、二翻縛り、赤ドラは好みですが、対戦形式は効率面において「東風」を選択するのがおすすめです。

報酬

順位に応じてお金を貰える

麻雀では1〜2位の時にお金を獲得できます。しかし3位以下だとお金を失ってしまう上に、大会で1位を獲っても5000ドル程度の金額なので金策のために麻雀をプレイするのはおすすめしません。

▶︎金策の効率的なやり方を見る

役一覧

目次メニュー(タップでジャンプ!)
1翻 2翻 3翻
6翻 満貫 役満
ダブル役満

※数字が大きいほど得点が大きくなり、プレイヤー間の点数移動が大きくなります。流局とは、和了(あがり)以外の要因で局が終了することを言います。

1翻

立直 面前(鳴いていない状態)でテンパイを宣言し、1000点の供託料を支払うことで成立。
一発 立直をして1巡以内に誰も鳴かずに和了(上がる)した場合に成立。
面前清自自摸(ツモ) 面前(鳴いていない状態)で、ツモによって手牌が和了の形に揃った場合に成立。
役牌
役牌

三元牌(白・発・中)や、自風牌・場風牌で刻子(3つ揃った状態)状態や槓子(4つ揃った状態)を作ると成立。
断么九
(タンヤオ)
断么九

中張牌(数牌の2〜8)のみを使って和了(上がる)した場合に成立。
平和
(ピンフ)
平和

3つの順子(123など順番に並んだメンツ)と役牌以外で構成された雀頭(同じ牌を2枚揃えた状態)を揃え、さらに両面待ち(同時に2つの待ちを待てる形)のターツでテンパイしている場合に成立
一盃口
(イーペーコー)
一盃口

同じ種類の牌で、同じ順子(123など順番に並んだ牌)を2メンツ作る。
海底撈月
(ハイテイ)
海底牌(その局の最後の牌)をツモして和了した場合に成立。
河底撈魚
(ホウテイ)
海底牌(その局の最後の牌)をロンして和了した場合に成立。
嶺上開花
(リンシャンカイホー)
嶺上牌(カンしたときに追加でツモる牌)をツモって和了した場合に成立。
槍槓
(チャンカン)
した牌が自分の和了牌だった場合にロンが可能となる。国士無双に限り他のプレイヤーに暗槓(自力で4枚揃えてカンすること)に対しても槍槓が成立。

2翻

ダブル立直 誰も鳴いていない状態で、1巡目の捨牌でリーチをかけると成立
三色同順
三色同順

萬子、筒子、索子のすべてで、同じの数字の順子(123のように順番に並んだメンツ)を作って和了した場合に成立。鳴くと1翻下がる。
三色同刻
(サンショクドーコー)
三色同刻

萬子、筒子、索子のすべてで、同じの数字の刻子(同じ牌を3枚揃えた状態)を作って和了した場合に成立。鳴くと1翻下がる。
三暗刻
(サンアンコー)
三暗刻

3つの暗刻(ポンせずに同じ牌を自力で3枚揃えた状態)または暗槓(同じ牌を自力で4枚揃えて感をした状態)を作って和了をした場合に成立。
一気通貫
一気通貫

萬子、筒子、索子のいずれか1種類で「123」「456」「789」のメンツを揃えて和了した場合に成立する。鳴くと1翻下がる。
七対子
(チートイツ)
チートイツ

対子(同じ牌を2枚揃えた状態)を7組揃えて和了をした場合に成立。
対々和
(トイトイ)
対々和

4つのメンツを全て刻子(同じ牌を3枚揃えた状態で、ポンしたかどうかは問わない)か槓子(カンをしたメンツ)で揃え、和了をした場合に成立。
混全帯么九
(チャンタ)
チャンタ

全てのメンツと雀頭(アタマ)に、么九牌(数牌の1・9及び字牌)を含ませて和了をした場合に成立。鳴くと1翻下がる。
三槓子
(サンカンツ)
三槓子

3つの槓子(カンをしたメンツ)を揃えて和了をした場合に成立。
小三元
(ショウサンゲン)
小三元

三元牌(白・発・中)のいずれかを雀頭(アタマ)とし、残り2つを刻子(同じ牌を3枚揃えた状態)か槓子揃えて和了をした場合に成立。
混老頭
(ホンロートー)
混老頭

么九牌(数牌の1・9及び字牌)のみですべてのメンツと雀頭(アタマ)を揃えて和了をした場合に成立。必ずトイトイかチートイツの形になる。

3翻

二盃口
(リャンペーコー)
二盃口

一盃口を2組揃えた状態で和了した場合に成立。七対子や一盃口とは複合しない。
純全帯公九
(ジュンチャン)
ジュンチャン

全てのメンツと雀頭(アタマ)に、数牌の1と9を含ませて和了した場合に成立。鳴くと1翻下がる。
混一色
(ホンイツ)
混一色

萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌だけで和了した場合に成立。鳴くと1翻下がる。

6翻

清一色
(チンイツ)
清一色

萬子、筒子、索子のどれか1種類だけで和了した場合に成立。鳴くと1翻下がる

満貫

流し満貫 流局までに自分の捨て牌が、他家に一度も鳴かれず、かつ糸九牌(ヤオチュウハイ:数牌の1と9及び字牌)のみとなった場合に成立。

役満

天和
(テンホー)
親の配牌の時点で既に和了の形が完成していた場合に成立。
地和
(チーホー)
子が誰も鳴かないまま迎えた最初のツモで和了の形が完成した場合に成立。
国士無双
国士無双

糸九牌(ヤオチュウハイ:数牌の1と9及び字牌)を13種類全て1枚ずつ揃え、さらにそのうちどれか1種類を雀頭(アタマ)として和了した場合に成立。
四暗刻
(スーアンコー)
四暗刻

四つの暗刻(アンコ:ポンせずに同じ牌を自力で3枚揃えた状態)または暗槓(アンカン:同じ牌を自力で4枚揃えてカンをした状態)を作って和了した場合に成立。
大三元
大三元

三元牌(白・発・中)全てで、刻子(3つ揃った状態)や槓子(4つ揃った状態)を作って和了した場合に成立。
小四喜
(ショウスーシー)
小四喜

風牌(東・西・南・北)のうち3種類で刻子(3つ揃った状態)または槓子(4つ揃った状態)を作り、残り1種類で雀頭(アタマ)として和了した場合に成立
字一色
(ツーイーソー)
字一色

字牌のみを使って和了した場合に成立。
緑一色
(リューイーソー)
緑一色

緑色の牌のみを使って和了した場合に成立。
清老頭
(チンロートー)
清老頭

数牌の1と9のみを使って和了した場合に成立。
九蓮宝燈
(チュウレンポートー)
九蓮宝燈

萬子、筒子、索子のどれか1種類で「1112345678999」の13枚+どれか1つの牌で和了した場合に成立。
四槓子
(スーカンツ)
四槓子

四組の槓子(4つ揃った状態)をつくって和了した場合に成立。

ダブル役満

四暗刻単騎 四暗刻単騎
四暗刻を単騎待ちで和了した場合に成立。
国士無双十三面待ち
純正国士無双

国士無双を雀頭がない13面待ちの形でテンパイし、和了した場合に成立。
大四喜
(ダイスーシー)
大四喜

風牌(東・西・南・北)の全てで刻子(3つ揃った状態)または槓子(4つ揃った状態)を作って和了した場合に成立。
純正九蓮宝燈
純正九蓮宝燈

九蓮宝燈を「1112345678999」の9面待ちの形でテンパイし、和了した場合に成立。

関連記事

攻略TOP▶︎攻略TOPに戻る

ミニゲーム関連記事

ミニゲーム▶︎ミニゲームトップに戻る
ミニゲーム一覧
カラオケ見出しカラオケ ダーツ 見出しダーツ バッティングセンター 見出しバッティング
路上将棋 見出し詰将棋 こいこい 見出しこいこい おいちょかぶ 見出しおいちょかぶ
ポーカー 見出しポーカー ブラックジャック 見出しブラックジャック ビリヤード 見出しビリヤード
ドラゴンカートドラゴンカート ゴルフゴルフ 不審者スナップ不審者スナップ
クレイジーデリバリークレイジーデリバリー 麻雀麻雀 クレーンゲームクレーンゲーム
マスターシステム バナーマスターシステム

龍が如く8外伝プレイヤーにおすすめ【PR】

今すぐ遊べるおすすめゲーム


原神
広大な世界を冒険できる大人気アクションRPG

崩壊:スターレイル
HoYoverseが贈る最新作のスペースファンタジーRPG

スイートホームメイド
可愛い見た目で本格的なパズルを楽しめる

ハーレムオブトーキョー
歌舞伎町で成り上がるハーレムストーリー!

総裁の野望 -美女養成計画-
美女を派遣して増収を狙え!本格経営シミュレーション

千年戦争アイギス
美少女×本格タワーディフェンスの名作

コメント

1 名無しさん

ルールわかんなかったら取り敢えず断么九だけ狙えば良い そcpu賢くないから食いタンアリにしてポンチーしまくって断么九作ることだけ考えれば運次第で上級でも勝てる レインボーカップはイカサマアイテム使って

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    Game8からのお知らせ

    権利表記