2025年6月16日(月)に「LINE GAME」から新作3マッチパズルゲームの『LINE マッチフライト』がリリースされた。手軽にサクサク遊べるゲームデザインに仕上がっており、誰でも楽しくプレイできるのが魅力のゲームだ。この記事では本作の先行体験会にゲームエイトライターが参加してきたので、感想や魅力を中心にみなさんにお届けしていく。
『LINE マッチフライト』とは
『LINE マッチフライト』とは、2025年6月16日(月)に「LINE GAME」からリリースされた新作3マッチパズルゲームだ。待ち時間にサクッとプレイできるゲームシステムになっており、「起動から1分でクリアできる」ことをコンセプトに開発されている。
本作ならではのゲームシステムやついついプレイを続けたくなるBGM、オリジナルキャラクターの「フランク」が登場してゲームを盛り上げてくれる。数多のギミックが用意されているので、プレイすればするほどパズルを組み合わせることに夢中になってしまうだろう。
そんな本作の先行体験会にゲームエイトライターが参加することができた。実際に本作をプレイした感想や魅力などを中心にお届けしていくぞ!
サクッとクリアできるゲームデザイン!アイテムで爽快感も抜群!
本作の魅力の一つは、冒頭でも紹介した待ち時間でサクッとプレイできることだろう。直感的にプレイできるのはもちろん動作がかなり軽く、次へ次へとどんどんゲームにのめり込める。少ない時間で存分に楽しめるように、開発時から軽量化に力を入れているとのことなので、プレイする際はサクサク動作する快適な環境を体験してほしい。
クリア条件はステージによって変化し、特定のターゲットを消したり、マップ上にあるオブジェクトを排除できたりと様々だ。ただ消して終わりではなく、目標達成に向けて盤面を調整する必要がある。
また、サクサクプレイできる反面、本作にはパズルの制限時間が設けられていない。ムーブ数を使い切る前にステージクリア条件を達成すればいいので、時間をかけてじっくり考えることもできるのだ。自分のプレイスタイルや余暇時間によって楽しみ方を変えられるのも嬉しい点だろう。
▲アイテムで一気にパズルを消した時の爽快感はとんでもない…。
本作は従来の3マッチパズルと同じく、パズルを特定の形で揃えることでアイテムを生成できる。アイテムを一気に使用して、盤面のパズルが一気に消し飛んだ時の爽快感はなんとも言えないものになっていた。アイテムには一定範囲を消し飛ばすボムや縦横一列のパズルを消すロケットなど、様々な効果を持つものが用意されている。盤面を調整しながらうまく活用することがクリアスピードや攻略に必要になってくる。
さらに、ステージを開放していくと任意のタイミングで発動できるアイテムも使用できるようになるので、よりパズルの深みを楽しめるようになる。筆者は豊富なアイテムを採用することで、ライトユーザーからコアユーザーまで幅広い方が楽しめるように作り込まれていると感じられたぞ。
▲パズルを失敗して再挑戦でクリアすると、特別な演出でプレイヤーを祝福してくれる。可愛らしい演出に毎ステージ失敗してからクリアしたいほどだ(笑)
▲ステージが進むにつれてホーム画面の背景も変化する。本作の世界観を存分に味わえるので、ぜひホーム画面の変化にも注目してほしい。
アイテムを組み合わせると…!?本作ならではの楽しみ方が
本作の特徴の一つに挙げられるのが、アイテムを組み合わせることでアイテム同士の効果を合体させられる部分だ。例えば、上記の画像の「フラワーボム」を複数個組み合わせると、通常より消える数が増えてパズルを削ってくれるようになる。
さらにステージを進めていくとイベントも発生し、条件をクリアすることで報酬を山分けできるものも確認できた。だんだんと脱落していくプレイヤーを尻目に、頂上まで登り切って報酬を受け取った時の優越感はすごかった…。このようなイベントが開催された時は、ミスしてはいけないと緊張感を持ってパズルに挑めるのも面白い点だ。
高難易度にも挑戦!パズルゲームとしてのやりごたえも抜群
今回の先行プレイでは、高難易度ステージにも挑戦できた。道中で登場した難しいギミックが詰め込まれており、とんでもない難易度に驚かされた…。じっくり考えながらムーブ数を節約してなんとかクリアできたので、本格的なパズルを欲している方に挑戦してみてほしい難易度だった。
リリース時には500ステージも用意されているようなので、このような難易度の高いステージも多数登場するだろう。思い通りに行った時や予期せぬコンボが繋がってクリアできた時の爽快感は、他のパズルゲームではなかなか味わえないものになっていた。
ステージをクリアしていくとシークレットステージが解放され、今までプレイしたステージがランダムで出現する。「このステージ知ってる!」「もう攻略方法は分かっている…!」など、今までの復習をしながら楽しめるシステムになっている。
シークレットステージに突入すると、ホーム画面もアラビアン風な景色に変更される。
プロデューサーインタビュー!こだわりポイントを聞いてきた!
ゲームタイトルに込めた願いとは?
━━「マッチフライト」というタイトルの由来を教えてください。
朴ヘソン氏(以下、朴氏):「マッチフライト」の「マッチ」は、その名の通り「マッチパズル」から来ています。プレイヤーの皆さんが、ゲーム内容をすぐに理解できるように、直感的に「マッチパズルなんだな!」と伝わるようにしました。
今回のゲームのコンセプトが「旅」になっており、可愛いおじさんが旅をしながら空を飛んでいく…そんなワクワクする要素が詰まっているので、「フライト」という言葉に思いを込めました。
リリース後のコラボにも注目!マチフラならではの強みも
━━今後のコラボのご予定はありますか。
朴氏:実は…もう水面下で進めています(笑)リリースして間もない頃にコラボがスタートするくらいの感覚で準備しています。
リリース当日にいきなりコラボしてしまうと、オリジナルキャラクターの「おじさん」が埋もれてしまう可能性があるので、まずは「おじさんとモグラ」の世界をたっぷり楽しんでいただきたいです。その後、コラボでさらに新しい驚きや新鮮さを提供していきたいと考えています。
具体的にどんなコラボになるかは秘密なのですが、スキンを出すというより、ゲームのホーム画面にコラボキャラクターが遊びに来てくれるような、そんな楽しい企画を考えています。
「マッチフライト」はオリジナルIPで自由度が高いのが強みなので、予想外のコラボレーションが実現するかもしれません。リリース後もみなさんに楽しんでいただけるように準備を進めていくので、ぜひ注目していただけると嬉しいです。
苦労した部分やこだわりポイント!
━━登場するおじさんのキャラクターデザインやストーリーでこだわった点を教えてください。
朴氏:まず、キャラクターデザインにおいては、「日本で一番受け入れやすいデザイン」を目指しました。日本のユーザーさんに愛されるよう、大衆向けで親しみやすい「可愛い二頭身キャラ」にこだわることで、特定のファンに向けたものではなく「誰もが受け入れられるキャラクター」を徹底的に分析しました。
その結果、おじさんキャラクターはデータ上でも「圧倒的に大衆向け」であることが判明したんです。誰もが嫌な気持ちにならず、親しみを感じてもらえる…このおじさんに私たちの「夢」を背負ってほしいと願いを込めてデザインしました。
━━他のスマホパズルゲームと比べて、「マッチフライト」ならではの良さや、開発で苦労された点はありますか。
朴氏:スマホパズルゲームは本当にたくさんありますが、私たちは「パズル自体が面白くなければいけない!」という点を最重要視しました。
既存のタイトルが多数ある中で、なぜ「マッチフライト」を選んでほしいのか?すでにパズルゲームをプレイしているユーザーさんにも「同じじゃん!」と思われて離脱されないように徹底的にこだわりました。
そして見つけた差別化のポイントが「フラワーボム」で、他のパズルゲームよりも「よく弾ける爽快感」を追求しました。実際にテストプレイをした後に、他のパズルゲームに戻ると「あれ?なんでこんなに弾かないんだろう?」と感じるくらい、弾ける気持ちよさを追求しました。既存の良い部分はしっかり継承しつつ、そこに「マッチフライト」ならではのプラスアルファを加えることに全力を注ぎました。
例えば、ボムとボムの組み合わせ方にも工夫を凝らしていて、スプリングロケットとフラワーボムを組み合わせると、ベースのフラワーボムがもう一つ飛ぶようにするなど、ユーザーさんの「もっとこうだったらいいのに!」を叶える設計にしています。
━━ゲームの「サクサク感」や「スピード」にもこだわりがあるとのことですが、具体的に教えてください。
朴氏:大きな特徴の一つが、「サクサク感」と「スピード」です。現代のスマホパズルゲームは、「隙間時間」に遊ぶものだと思っています。電車の乗り換え時間や、レストランでの待ち時間、料理をレンジで温めている時間など…そういった短い時間でも、ストレスなくサクサク遊べるように、起動の速さや動作の軽さに徹底的にこだわりました。
起動時間については、現在も最適化を進めています!開発者としては、起動からクリアまで30秒〜1分くらいでクリアできるステージがあるように設計しています。
これは、弊社のヒットタイトルである「LINE ポコポコ」との差別化でもあります。「ポコポコ」がじっくり考えてクリアするコンセプトなのに対し、「マッチフライト」は「サクサク待ち時間に楽しめる」ことに特化しています。
この「サクサク」を実現するために、開発の初期段階からエンジンの軽量化に注力しました。過去10年間で開発技術も格段に進歩しているので、当時はできなかったスピード感を実現しています。
「待ち時間にマッチフライト!」というコンセプトが、皆さんの隙間時間に浸透していくと嬉しいですね。
今後のアップデートやコラボにも期待大!みなさんも隙間時間で気軽にプレイ!
ここまで『LINE マッチフライト』を先行体験した感想や魅力についてお届けしてきた。
待ち時間でサクサクプレイできるのはもちろん、ステージが進むにつれてパズルゲームの醍醐味である高難易度も用意されており、様々な楽しみ方ができるゲームに仕上がっている。筆者的に一番ありがたかったのが、制限時間がないことだ。難易度が上がれば難しくなっていくので、制限時間がついているとミスタッチで誤爆してしまう場合も多くあるのだが、本作ではそのような心配はなく楽しめるのが嬉しかった。
また、LINE FRIENDSとは違ったオリジナルIPで作られているので、全く新しい状況からゲームを楽しめるのもよいだろう。可愛らしいおじさんの活躍を目に焼き付けながら、ステージを進めていくのが楽しくなっていく。ホーム画面が切り替わっていくのも、おじさんのバックボーンに触れることができる嬉しいシステムだ。
ちょうどパズルゲームを探している方や短時間でゲームをプレイしたい方、可愛らしいキャラクターと一緒に旅をしたい方に本作をおすすめしたい。爽快感抜群であっという間にクリアできる本作の魅力を、ぜひみなさんの目で確認してみてほしい。ついついプレイする手が止まらなくなってしまうこと間違いなしだぞ!
公式TVCM
『LINE マッチフライト』の概要
©LINE Studio
[取材協力]:LINE GAME
(編集・執筆/ゲーム山本)