聖闘士星矢 ゾディアックブレイブ(ゾディブレ)における、七海の波闘「北大西洋の巨大柱」の攻略情報を紹介しています。日曜日はどんな編成で戦うか迷っている方はおすすめの編成を紹介しているので、ぜひご覧ください。
守護者 |
---|
![]() |
※外見はOCEバージョン。
有効な状態異常 |
---|
行動不能 |
ダメージ軽減の対象ユニット |
---|
青銅聖闘士・黄金聖闘士・神 |
難易度 | 推奨Lv |
---|---|
黄金級 | Lv.110以上 |
編成ユニット | 強化内容と役割 |
---|---|
![]() Lv.129/★★★★★ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 高い耐久力 無敵状態 |
![]() Lv.127/★★★ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 与えるダメージ割合上昇 ダメージ軽減 行動速度上昇 |
![]() Lv.127/★★★☆☆ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 自身への火力バフの重ね掛け |
![]() Lv.127/★★★ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 HP回復 味方全体に攻撃バフ |
![]() Lv.127/★★★☆ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 HP回復 ダメージ軽減 |
☆の数はレアリティ、★の数は限界突破数になります。
編成ユニット | 代用ユニット | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
獲得できるスコア量が400~500万前後になってしまいますが、高い耐久力を持ちながら攻撃バフを重ねたりバフを付与できるサガ(SSE)やテンマでも代用することが可能です。
ダメージ軽減対象のユニットなため守護者へのダメージは期待できませんが、サガ(SSE)の場合は攻撃バフの重ねがけでスコア稼ぎ、テンマの場合はオートスキルでの攻撃力強化を行えます。
注意点としては、イオ(OCE)のように任意で無敵状態になることができないため、終盤の守護者からの攻撃を耐えられません。終盤以外では安定して行動できるので、所持していない方はこれらのユニットを使うといいでしょう。
ダメージ軽減の効果を持っていませんが、味方全体の防御力を底上げできる瞬(ACE)や斗馬でも代用することができます。
どちらのユニットも基本的な運用方法は変わらず、チャージスキルを発動せずに放置しておくだけで問題ありません。
バフの重ねがけが行えるカノン(OCE)や強力なサポート効果を付与できる星矢(ACE)、味方全体の火力を底上げするサーシャは、他のユニットで代用することができません。
特に海龍 カノン(OCE)の持つ、多段攻撃かつ攻撃力強化が行える「連撃・改」でしか高スコアを稼げないため必須のユニットです。
また、星矢(ACE)やサーシャも欠けてしまうと、攻撃バフや行動速度バフがなくなり大幅なスコア減少に繋がるため、こちらも必須に近いユニットです。
そのため、所持していない方はギルドメンバーにお願いしてサポート聖闘士に出してもらいましょう。
編成ユニット | 代用ユニット |
---|---|
獲得できるスコア量が500万前後になりますが、チャージスキルの発動数に応じて威力が上がる効果と多段攻撃を持つラダマンティス(OCE)を使った編成を組むことが可能です。
運用方法は他の曜日で行っているように、小宇宙ゲージの自動回復によるスキル回転率を生かし、カノン(OCE)以外のチャージスキルを連発してスコアを稼いでいきます。
また、最大HP50%以下へのダメージが増加する効果で終盤以外の守護者を一瞬で撃破することができるため、安定してスコアを稼ぎたい方はこちらがオススメです。
ラダマンティス(OCE)のスキル回転率を上げるために、小宇宙ゲージの自動回復量が一番高い瞬(RCE)を組み合わせています。
味方全体のチャージスキル発動回数が多少減りますが、神聖衣 氷河や新生•星矢(Ω)でも代用できるため、所持していない方はこれらのユニットを編成してあげましょう。
注意点 |
---|
・チャージスキルは基本発動しない |
・行動速度バフの効果を維持する |
・最前列に高耐久ユニットを配置する |
・守護者は復活した直後に倒す |
スコア稼ぎは、カノン(OCE)とイオ(OCE)のオートスキルのみで行っていくため、小宇宙ゲージが貯まったとしても発動してはいけません。
特にカノン(OCE)は、オートスキルのバフの重ねがけ効果を最大限に生かしてスコアを伸ばしていくため、発動してしまうとスコアが大幅に下がってしまいます。
イオ(OCE)は、守護者を倒しきれなかった時などに発動しても問題ありませんが、オートスキルの多段攻撃を生かした方がバフのおかげで総合的に高いダメージを出せるので、できる限り発動しない方がいいでしょう。
カノン(OCE)の攻撃回数=高スコアに繋がるほど行動速度バフは最重要なため、サーシャや星矢(ACE)で必ず維持できるようにしましょう
基本的に星矢(ACE)が行動している限り、味方全体に行動速度バフを付与できるため気にする必要はありませんが、守護者から状態異常を受けた時などに行動速度バフが切れる可能性があるため、その場合はサーシャのチャージスキルなどですぐに付与しましょう。
また、サーシャは開幕「ニケの杖」の効果でチャージスキルをすぐに発動できますが、星矢(ACE)の開幕行動で行動速度上昇バフが付与できるため温存するのがオススメです。
ちょうど1回目の守護者を復活時に数秒行動速度バフが途切れるタイミングがあるため、その時使ってあげるのがいいでしょう。
日曜の守護者海龍 カノンは、2回目や5回目の復活直後に味方最前列に向かって強力な攻撃を仕掛けてくるため、耐えられるユニットを編成する必要があります。
特に5回目の攻撃は複数の防御バフやダメージ軽減などの効果があったとしても耐えることができないため、踏ん張りや無敵状態で耐え凌ぐのがオススメです。
今回の編成であれば、5回目に守護者が復活する2~4秒前にイオ(OCE)のチャージスキルを発動すれば、チャージスキル後にのみ発動する「バンパイアインヘイル・改」で無敵状態になれるため、敵の猛攻を防ぐことができます。
守護者は3回以上復活を行うと凄まじい火力で攻撃を仕掛けてくるため、行動される前にカノン(OCE)のオートスキルで倒すようにしましょう。
1~2回目までは多少の防御バフさえあれば攻撃を受け切ることができますが、3回目を超えると敵の攻撃1回で倒れる可能性が非常に高いです。
他の曜日と違いチャージスキルで倒すことができないため、倒しきれないことが多々ありますが、慌ててチャージスキルを発動してしまうと倒すまでの時間がさらに伸びます。
特に何もせずカノン(OCE)が倒してくれるのを待ちましょう。
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七海の波闘「北大西洋の巨大柱」の攻略【日曜日】
ゲームの権利表記 ©車田正美・東映アニメーション
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
日曜、記録更新