新ユニット登場!評価記事掲載!
上方修正ユニットの評価記事掲載!
Game8独占!プロデューサーインタビューの記事掲載!
聖闘士星矢 ゾディアックブレイブ(ゾディブレ)における、七海の波闘「南太平洋の巨大柱」の攻略情報を紹介しています。火曜日はどんな編成で戦うか迷っている方はおすすめの編成を紹介しているので、ぜひご覧ください。
守護者 |
---|
![]() |
※外見はOCEバージョン。
有効な状態異常 |
---|
石化 |
ダメージ軽減の対象ユニット |
---|
青銅聖闘士・神 |
難易度 | 推奨Lv |
---|---|
黄金級 | Lv.110以上 |
編成ユニット | 強化内容と役割 |
---|---|
![]() Lv.129/★★★★★ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 前列の与えるダメージ割合上昇 踏ん張り |
![]() Lv.127/★★★☆ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 自身への火力バフの重ね掛け 高い耐久力 |
![]() Lv.127/★★★ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 与えるダメージ割合上昇 ダメージ軽減 |
![]() Lv.127/★★★☆ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 小宇宙ゲージ回復 |
![]() Lv.127/★★★ |
【強化内容】 クラス:阿頼耶識+2(極装備) スキルレベル:最大 【役割】 HP回復 味方全体に攻撃バフ・オーラバフ |
☆の数はレアリティ、★の数は限界突破数になります。
編成ユニット | 代用ユニット | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
獲得できるスコア量が500万前後になりますが、攻撃バフの重ねがけと多段攻撃を同時に行える海龍 カノン(OCE)でも代用することが可能です。
運用方法はテンマと全く異なり、チャージスキルを一切発動せず「連撃・改」でスコアを稼いでいくため、小宇宙ゲージが貯まったとしても発動してはいけません。
仮に発動してしまうとバフの重ねがけが途切れてスコアが大きく下がります。そのため、オート戦闘では運用できないユニットなので代用する際は注意しましょう。
こちらも獲得できるスコア量が500万前後になってしまいますが、多段攻撃を持つアイオリア(ACE)で代用することができます。
基本的な運用方法はサガ(SSE)と同じでチャージスキルでのスコア稼ぎがメインとなるため、小宇宙ゲージが貯まり次第すぐに発動しましょう。
注意点として、踏ん張りがない上に耐久力が高くないので、守護者復活直後の攻撃を耐えられるかは運次第になります。
小宇宙ゲージの回復は、神聖衣 氷河か新生•星矢(Ω)でも代用可能です。
瞬(RCE)の使用時に比べると味方全体のチャージスキル発動回数が若干減りますが、それでも1500~2000万前後のスコアを稼ぐことができます。
運用方法が全く同じで使いやすいため、所持していない方はこれらのユニットを編成してあげましょう。
HP回復とダメージカットで味方全体の耐久力を強化できるため城戸沙織(SSE)でも代用することができます。
与ダメージ上昇バフやオーラタイプバフがない分、全体的に稼げるスコア量が減ってしまいますが、高いサポート性能でタイムアップまで戦闘を持ち込むことが得意です。
最高スコアを目指さず、ある程度の高スコアを獲得したい方はこのユニットを使うといいでしょう。
強力なサポート効果を味方全体に付与できる星矢(ACE)は、他のユニットで代用することができません。
行動待機時間減少・与ダメージ上昇バフ・ダメージ軽減といったスコア稼ぎに必須なバフを全て1人で付与できるため必須のユニットです。
また、踏ん張りを持っているため継戦力が高く、安定してバフを重ねがけできるため、所持していない方はギルドメンバーにお願いしてサポート聖闘士に出してもらいましょう。
注意点 |
---|
・チャージスキルの発動タイミング調整する |
・テンマのチャージスキルは最優先で発動する |
・攻撃バフを維持する |
・守護者は復活した直後に倒す |
スコア稼ぎは、ダメージ軽減対象ではないサガ(SSE)のチャージスキル中心で行っていくため、小宇宙ゲージが貯まったらすぐに発動するようにしましょう。
自身の吸収効果やテンマのバフなどが複数重なった状態で放つチャージスキルは、1回で凄まじい量のスコアを伸ばせるため、中盤以降の発動回数が特に重要です。
また、テンマが持つ「小宇宙燃焼」の攻撃バフは、チャージスキル後のみとなっているため、こちらも最優先で発動するようにしましょう。
チャージスキルは手動で連続発動すると小宇宙ゲージの自動回復効果をモーション中に受けることができます。
やり方としては、2~4体のチャージスキルをいつでも発動できる状態にし、スキルの発動回数を増やしたいユニットから発動→モーションが終わる直前に手動で他のユニットのチャージスキル発動、と順番に発動していくだけです。
ただ、モーションが完全に終わってしまうとその段階から小宇宙ゲージの自動回復効果を受け取れなくなってしまうため、モーションが短いユニット(テンマなど)の発動には注意しましょう。
今回の編成の場合は、サガ(SSE)→星矢(ACE)→瞬(RCE)→サーシャのように発動すれば、サーシャのチャージスキルが発動終了する頃にはサガ(SSE)の小宇宙ゲージがほぼ貯まり切っている状態のため、すぐに追加で1回発動することができます。
攻撃上昇のバフでユニットの攻撃力やスキル威力を上げると獲得できるスコアが上昇します。
前列の与ダメージ上昇やヒットする度に攻撃力上昇、攻撃力上昇などの様々な種類が存在しますが、全て別カテゴリーとなっており、付与すればするほど1回当たりに獲得できるスコアを上昇させることが可能です。
そのため、同様の攻撃バフ持つアイオロス(ACE)とサーシャなどを複数編成するよりも、違う種類の攻撃バフを付与できるユニットを編成し、様々な攻撃バフを維持できるようにするといいでしょう。
守護者は3回以上復活を行うと凄まじい火力で攻撃を仕掛けてくるため、行動される前にチャージスキルで倒すようにしましょう。
1~2回目までは多少の防御バフさえあれば攻撃を受け切ることができますが、3回目を超えると敵の攻撃1回で倒れる可能性が非常に高いです。
踏ん張り持ちのユニットに頼ることもありですが、安全に守護者を倒すなら復活直前のチャージスキル発動を1回止めて小宇宙ゲージを温存し、復活直後に発動するといいでしょう。
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七海の波闘「南太平洋の巨大柱」の攻略【火曜日】
ゲームの権利表記 ©車田正美・東映アニメーション
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
>>1 ループ確かにできたけど、さっぱりスコアが伸びなかった、、。180マソくらいです(O_O)