記載されている情報は2021年11月30日までのものとなっています。情報が古い可能性があるため、ご注意ください。
三國志真戦(三国志真戦)における、司馬懿の性能と評価を掲載しています。司馬懿の使い方も記載しているので、司馬懿について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
![]() |
|
ランキング | Tier1 |
---|---|
レア度 |
![]() |
コスト | 7 |
陣営 | |
タイプ | 謀/補 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
A | S | A | S | A |
※武将Lv.50時のステータスです。
武力 | 統率 | 知力 | 速度 | 政治 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|
83.58 | 228.83 | 198.94 | 79.18 | 178.75 | 155.6 |
司馬懿は知力と統率が高く、味方回復と敵複数への計略攻撃ができる固有戦法を持った計略型攻撃武将です。兵種適性もS2つと優秀で、幅広い部隊で活躍するでしょう。高レベル土地の攻略や対人戦での活躍が期待できます。
司馬懿の継承戦法は2,4,6,8ターン目に敵複数に計略ダメージを与える指揮戦法です。100%の確率で発動し、砕心や封印状態に強い点がかなり優秀です。
2体目の司馬懿を引いた場合は継承戦法にして司馬懿自身につけるのがオススメです。また、継承しない場合は少なくともランクアップに使用するのが良いでしょう。
固有戦法名 | 鷹視狼顧 |
---|---|
タイプ | 指揮 |
兵種適用 | 騎兵,盾兵,弓兵,槍兵,兵器 |
目標 | 自軍複数(3人) |
発動確率 | 100% |
効果衝突 | 無 |
効果(最大値) | 戦闘開始後4ターンの間、アクティブ戦法発動時に100%の確率で自軍全体が1回、心攻効果(計略ダメージを与えた時、ダメージ量に基づき自身の兵力を回復する)80%を獲得する。1ターン持続する。5ターン目から、毎ターン80%の確率で敵軍複数1-2人に計略ダメージ(ダメージ率154%、知力の影響を受ける)を与える。自身が主将の場合、鬼謀(発動時、計略ダメージが100%上昇。知力の影響を受ける)の発生率を16%を増やす |
継承戦法 |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
司馬懿は知力が高いため、計略ダメージを与える戦法を継承させるのがオススメです。特に敵の計略被ダメージを上昇させる妨害効果を持った名文雷震や沈砂決水などの戦法が良いでしょう。
また、被ダメージが多いと感じた場合は、長期戦を意識して慰撫軍民や刮目相待を継承するのも選択肢の一つです。
主将 | 副将 | 副将 | |
---|---|---|---|
武将 |
![]() |
![]() |
![]() |
継承1 |
![]() |
![]() |
![]() |
継承2 |
![]() |
![]() |
![]() |
司馬懿が攻撃役で曹操と華佗がサポート役の編成です。慰撫軍民によって前半4ターンは想像を絶する硬さをほこり、後半4ターンは刮目相待によって司馬懿が強力な計略ダメージを与えることができます。
制御効果に強く、虚弱状態でないと司馬懿の攻撃を止められない点が大きな安定感を生み出しています。慰撫軍民を用意できない場合は八門金鎖の陣や御敵屏障など、序盤の被ダメージを軽減する戦法を継承しましょう。
主将 | 副将 | 副将 | |
---|---|---|---|
武将 |
![]() |
![]() |
![]() |
継承1 |
![]() |
![]() |
![]() |
継承2 |
![]() |
![]() |
![]() |
司馬懿が攻撃役で曹仁と曹操がサポート役の非常に安定感が高い編成です。武将全員の統率と知力が高いため被ダメージが少なく、豊富な回復効果によって兵損少なく戦うことができます。
戦闘終盤まで耐えれば司馬懿が大ダメージを与えてくれるため、序盤をいかにして耐えるかが重要です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 放置少女 |
DLなしで気軽にプレイできる美少女放置系RPGゲーム!ローディングも早い! |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() 精霊幻想記アナザーテイル |
異世界転生ファンタジー「精霊幻想記」初のゲーム作品! |
![]() |
司馬懿の評価と基本情報【三国志 真戦】
鷹視狼顧は、アクティブ戦法発動時に心攻効果を「獲得」 するものであって、その回復効果は次回以降に計略ダメージを与えた場合に適用されます。 単純にアクティブ戦法を発動したからといって即時に吸収属性が適用されるわけではありません。 つまり❶アクティブ戦法発動❷心攻効果獲得という順序で、例えばこの次に計略攻撃が発生した場合、その与ダメージの80%の吸収属性が付与されます。 例えば、司馬懿 名文雷震+料事如神の場合、 ❶名文雷震発動❷心攻効果獲得❸料事如神発動❹心攻効果発生、兵力を回復(料事如神の与ダメージの80%) という形です。バグではありませんし、80%の確率で獲得するというわけでもありません、 まぁアップデートにより戦法内容が改変されたのでもうこの解説は必要ありませんね^^