記載されている情報は2021年11月30日までのものとなっています。情報が古い可能性があるため、ご注意ください。
三國志真戦(三国志真戦)における、部隊編成の仕方についての解説記事です。やり方とコツについても記載しているので、部隊編成に迷った方はぜひご覧ください。
① | 部隊編成の完成形を考える |
---|---|
② | 継承する戦法を考える |
部隊編成を考える上で真っ先にするべきことは部隊編成の完成形を考えることです。
その前段階として例えば、呂布や関羽などを編成の中心にしたい、計略系の武将で編成したいといった目的がある場合は、その目的を中心に部隊編成を考えていきましょう。
部隊編成を考えた後は、継承する戦法を決めましょう。戦法継承において一番大切なことが「攻撃と防御のバランス」です。攻撃戦法だけに偏らせるのではなく、味方への補助/回復戦法もバランスよく継承していきましょう。
部隊編成を考えるコツ |
---|
![]() ![]() ![]() |
攻撃役 | 攻撃役 | サポート役 | |
---|---|---|---|
武将 |
![]() |
![]() |
![]() |
編成は基本的には攻撃役2体+サポート役1体の形のバランスが良くオススメです。サポート役には敵に弱体効果を付与したり味方を回復する戦法を継承してあげ、攻撃役には敵にダメージを与える戦法を継承してあげましょう。
攻撃役 | 攻撃/妨害役 | 攻撃/妨害役 | |
---|---|---|---|
武将 |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃役1体+攻撃/妨害役2体の編成もオススメです。この編成の場合少し兵損が多くなりますが、運よく戦法が多く発動すれば圧勝できる可能性も秘めているため、十分に対人戦で戦えるでしょう。
最低でも攻撃型武将は兵種適性Sで揃えることを意識しましょう。兵種適性Sによる1.2倍のステータス補正は武将のレベルが高いほど効果が発揮されるので、対人戦や高レベル土地攻略をする上ではかなり重要な要素になります。
一方で、火力を出す必要がないサポート役は兵種適性Aでもいいでしょう。
星5武将が揃っていない時は無理に同陣営で揃える必要はありません。編成のバランスと兵種適性の2つを意識して編成することを優先しましょう。
ガチャなどで新しく入手した武将のレベル上げには、少ない体力消耗で多くの経験値を得ることができる練兵がオススメです。一方で銅貨の消耗が激しいため、レベル24~26までを目安に練兵を活用しましょう。
継承戦法を選ぶコツ |
---|
![]() ![]() ![]() |
戦法には、敵を攻撃したり妨害状態を与えたり、味方を補助、回復したりと複数の種類があります。固有戦法も考慮して特定の種類に偏り過ぎないようにバランスよく戦法を継承させましょう。
戦法のバランスとしては攻撃系の戦法を多く継承するようにしましょう。また、味方への補助戦法や回復戦法はそれぞれ最低でも1つは入れておくとバランスの良い編成になります。
game8内の武将記事では武将のおすすめ戦法の情報を掲載しています。継承戦法に迷った場合はまずは情報収集から始めましょう。
ゲーム内のガイド機能を活用するのもオススメです。ガイド機能には全ユーザーのデータを集計した情報がリアルタイムに表示されているため、悩んだ時にすぐ調べられる利点があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 放置少女 |
DLなしで気軽にプレイできる美少女放置系RPGゲーム!ローディングも早い! |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() 精霊幻想記アナザーテイル |
異世界転生ファンタジー「精霊幻想記」初のゲーム作品! |
![]() |
部隊編成の仕方|やり方とコツ解説【三国志真戦】