三國志真戦(三国志真戦)における、銅貨の入手方法と用途について解説した記事です。銅貨について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
【序盤攻略情報はこちら!】
★リセマラのやり方|必要かどうか解説
★序盤の効率的な進め方
★毎日やるべきこと
【最強武将ランキングはこちら!】
★最強武将(キャラ)ランキング
三國志真戦(三国志真戦)における、銅貨の入手方法と用途について解説した記事です。銅貨について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
・ 賦税で毎日1回無料で銅貨入手 |
・ 主に民家で入手可能 |
・資源を消費して入手 |
政庁の賦税で毎日1回無料で一気に銅貨を入手することができます。銅貨の総産出量が多いほど入手できる銅貨の量も増えるので、建築で民家のレベルを上げるなどして産出量をあげましょう。
また、金銖の消費でも一気に銅貨を入手できるので、銅貨が本当に足りない時は活用していきましょう。
銅貨は主に時間経過で入手可能で、民家を建築することで産出量を増加させることができます。民家には武将を委任することができ、産出量をさらに増加させることも可能です。
銅貨は政庁の商人で資源を消費することでも入手できます。しかし、序盤は銅貨よりも資源の方が重要なので、あまり活用する機会はないでしょう。
・ 同時に施設を建築できる上限数の増加 |
・銅貨ガチャが引ける |
・武将の経験値を稼ぐ「練兵」で必要 |
施設は同時に複数の建築ができ、同時に建築できる数は最大5つまでです。3つ目からは銅貨を消費することになりますが、銅貨消費量は少ないので気にせずに同時建築数を増やしてもいいでしょう。
同時建築数 | 銅貨必要数 |
---|---|
1 | 無料 |
2 | 無料 |
3 | 1500 |
4 | 3000 |
5 | 6000 |
銅貨300枚で1回回せる銅貨ガチャを引くことができます。銅貨ガチャは星4武将までしか当たらないため、主に戦法ポイントに変換する武将を集めるために引くことになります。
武将を戦法ポイントに変換するときに銅貨を消費します。銅貨消費量は武将1体につき30枚と少ないため、気にせずにガンガン変換してしまいましょう。
武将の経験値を大きく上昇させられる練兵をするときに、多くの銅貨が必要になります。練兵1回につき銅貨30000枚で経験値80000獲得できるので、銅貨に余裕がある時は積極的に練兵に回しましょう。
また、委任をすることで獲得経験値が増えるので、内政値の高い武将を忘れずに委任しましょう。
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
建築の解説 | 試練の解説 | 同盟に入るメリット |
政策書の入手と用途 | 銅貨の入手と用途 | 州の解説 |
資源の入手方法 | 武将の強化方法 | 洛陽までの道のり |
戦法タイプの解説 | 持参戦法と継承戦法 | 武将カテゴリの解説 |
兵種適性と兵種相性 | 毎日やるべきこと | 初心者期間の解説 |
攻城のやり方解説 | - | - |
銅貨の入手方法と用途解説