【新SR武将の情報はこちら】
▶︎『典韋』の評価と使い方
▶︎『関索』の評価と使い方
【武将の育成論を執筆!】
▶︎最強の究極奥義!諸葛孔明の特殊特化育成論
【Game8攻略班のTwitterを開設!】
▶︎RANBU 三国志乱舞攻略@Game8
「RANBU 三国志乱舞」における奥義の効果的な使い方を掲載しています。強力な奥義や、実戦での使い他を詳しく解説しているため、ぜひご覧ください!
目次
戦闘中に究極奥義を発動していないのに敵が気絶したり、混乱したりした時はありませんか?そんな時は味方の奥義が自動的に発動しています。
一部の奥義には、周辺の敵を数秒間無効化できる強力なものもあり、奥義は勝敗を左右するほど重要です。また混乱や気絶以外にも武将の能力と噛み合い、戦力を大幅に上げる強力な奥義もあります。
![]() |
---|
上の画像は「曹操」の奥義「混乱と防御力減少」が発動した時のものです。曹操は後列の武将を狙ったせいで集中攻撃をもらい、兵力が減少してピンチに陥ってます。しかし、曹操の奥義の発動条件である「戦闘開始30秒経過と、周囲に敵が2体以上」を満たしたことで、周囲の敵が混乱し曹操を安全に避難させることが可能になっています。 |
▼奥義の特徴 |
---|
・特定の条件を満たすことで自動発動する ・発動できる回数は基本1回 ・2回以上発動できる奥義にはクールタイムがある ・奥義訓練所と奥義の書で強化できる ・初期等級がSRの武将しか持っていない |
奥義は戦闘中に特定の条件を満たした場合のみ自動で発動し、発動回数の制限やクールタイムがあります。そのため、発動するタイミングを誤ると奥義の効果を最大限発揮できません。
奥義を使いこなすには、奥義の能力と発動条件を覚える必要があると言えます。
奥義の特徴を覚えたら、所持している武将の奥義の効果や発動条件を確認しましょう。奥義の詳細は武将詳細か武将図鑑から奥義アイコンを長押しすると確認できます。また、戦闘中に右下の武将アイコンを押しても確認できます。
武将 | 奥義効果/発動条件 |
---|---|
混乱と防御力減少 戦闘開始30秒後、近くに敵2部隊がいると発動 |
混乱を付与する奥義は戦闘開始30秒後、近くに敵が2人いることが発動条件となっています。状態異常の効果は重複しませんが、上記の奥義は発動するタイミングが被りやすいです。そのため、上記の武将を複数採用する場合は離れた場所で戦闘することがおすすめです。
武将 | 奥義効果/発動条件 |
---|---|
気絶と防御力減少 同じ敵から通常攻撃を4回受けると発動 |
孫堅の奥義は発動条件を満たしやすく、戦闘序盤から発動できる強力な奥義です。発動しやすいこそ複数の敵に当てたい奥義のため、戦闘が開始したら敵が密集しているところに飛び込みましょう。耐久力の高い孫堅なら問題なくこなせる立ち回りですよ!
武将 | 奥義効果/発動条件 |
---|---|
攻撃力増加 敵に3回通常攻撃を与えると発動 |
|
特殊攻撃力増加 敵に3回通常攻撃を与えると発動 |
敵に与える攻撃回数が発動条件の奥義は、武将の攻撃速度や移動速度を上げることで発動を早くできます。何もしなくても勝手に発動する奥義ではありますが、タイミングを早めることで勝負を速攻で決めることができますよ!
武将 | 奥義効果/発動条件 |
---|---|
攻撃力増加 敵部隊を自身が撤退させると発動 |
|
特殊攻撃力増加 敵部隊を自身が撤退させると発動 |
攻撃力の高い武将の火力を更に上げられる上記の奥義は非常に強力です。しかしながら、発動条件が敵の撤退と若干厳しいです。「呂布」の場合は、耐久力が低く兵科相性でも有利な弓兵を狙うと発動しやすくなり、「諸葛孔明」の場合は特殊防御力の低い騎兵や歩兵に究極奥義を当てると発動しやすくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
意外と重要!奥義の効果的な使い方