【新SR武将の情報はこちら】
▶︎『典韋』の評価と使い方
▶︎『関索』の評価と使い方
【武将の育成論を執筆!】
▶︎最強の究極奥義!諸葛孔明の特殊特化育成論
【Game8攻略班のTwitterを開設!】
▶︎RANBU 三国志乱舞攻略@Game8
「RANBU 三国志乱舞」における乱舞戦で覚えておきたい重要なルールをまとめた記事です。乱舞戦の勝敗に関わる準備期間に行うことや、拠点を攻める際に覚えておくべきことなどを詳しく解説しているため、是非ご覧ください。
乱舞戦には基本的な戦闘以外にも、乱舞戦開始までに行うべきことや拠点を占領する際に覚えておくべきこと、乱舞戦限定の特殊なルールなどが存在します。これらのルールは敵味方共通のため、覚えておくことで乱舞戦を有利に立ち回ることができ、ギルドでの連携もしやすくなります。
乱舞戦は開始までに「締切~準備」の期間があります。その中で「締切」までに済ませることと、「準備」の期間に行なうべきことがあるため、ギルドメンバーに呼びかけて万全の大勢で乱舞戦に挑みましょう。
乱舞戦の「締切」では乱舞戦に参加するギルドの決定と、ギルドメンバーの武将のデータが収集されます。武将のデータが収集された後に新たな武将の入手や武将の育成を行っても乱舞戦には反映されないため、武将の育成や入手は締切までに必ず行いましょう。
![]() |
乱舞戦の「準備」では自分のギルドの拠点を守る防衛部隊の編成と、防衛部隊の配置を行えます。防衛部隊の武将編成は準備期間にしかできないため、注意が必要です。なお、防衛部隊の拠点への配置は乱舞戦の戦闘中にも行えます。
乱舞戦では自分のギルドが占領している拠点とルートが繋がっている敵の拠点しか攻撃できません。拠点を攻める際は多くの拠点と繋がっている場所を占領し、新たな敵拠点を攻めやすくしましょう。
なお、占領した拠点は一定時間敵のギルドから攻撃されず「占領待機時間」となり、自分の防衛部隊を配置できるようになります。
乱舞戦では敵の拠点に配置された防衛部隊を全て倒すと、拠点を占領できます。敵の防衛部隊の中に自分の最大戦力を大幅に上回る部隊がいる場合は、戦闘に勝てず「占領P」も稼げないため、必ず味方のギルドメンバーに応援をお願いしましょう。また、自分の戦力だけで敵拠点の占領が困難な場合は、別の拠点を攻めることも視野に入れましょう。
各武将が1回の乱舞戦で攻撃部隊に編成できる回数は5回までと決まっています。手持ちの中で強い武将ばかりを使うと、乱舞戦後半には弱い武将しか出撃できない事態に陥るため、戦力の温存が重要です。敵ギルドの防衛部隊の戦力を見てギリギリで勝てる戦力で挑みましょう。
一部の拠点には防衛部隊を強化する拠点バフが発動しています。拠点バフは防衛部隊の特定の武将や兵科の能力を上昇させるため、拠点バフに合わせた部隊を配置することがおすすめです。なお、発動している拠点バフは、拠点をタップすると確認できます。
拠点には拠点耐久度が存在し、敵部隊の攻撃を受けるたびに拠点耐久度が減少します。拠点耐久度が0になると配置された防衛部隊が0になるため、強敵が配置された拠点を崩す際に利用しましょう。
他のギルドの防衛部隊が配置されていない拠点は「無血入城」を行うことができ、戦闘を挟まずに占領できます。リスクなして「占領P」を稼げるため、敵の防衛部隊がいない拠点を見つけたら、いち早く無血入城しましょう。
敵の拠点を攻めることで増えていく「コンボ」はギルドメンバーで共有されます。コンボ数が多いほど攻撃部隊が勝利した際に獲得できる占領Pが増加します。
マップ上に存在する白い拠点は「異民族」が占領しています。異民族は隣接する拠点に対し略奪を行い、配置された防衛部隊を弱体化させるため、暴れる前に拠点を占領しましょう。
乱舞戦のルールを覚えたら乱舞戦に参加してギルドを勝利に導きましょう!乱舞戦の勝敗に関わる占領Pについては下記の記事で解説しています。
▶︎占領Pを効率的に稼ぐ方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乱舞戦で覚えておくべき重要なルール