【2021/01月以降作成の注目記事】
◆生放送で発表された情報まとめ!
・「ファンキルに帰ろうvol.0.7」のまとめ
◆1月下旬ユニット!
・クシナダの評価とおすすめ姫型
◆1月中旬ユニット!
・イージス・冥令・ヘルの評価
・ルーン・獣刻・ヒュドラーの評価
・フラガラッハ・聖鎖・イオフィエルの評価
ファントム オブ キル(ファンキル)における、淘汰値のシステムを徹底解説しています。淘汰値とはなにか?詳しく確認したい方は、ぜひ参考にしてください。
姫統合の際にベースと同じイラストのユニットを素材にすることで上昇する値です。同じイラストであればレアリティや姫型が違っていても上昇させることができ、淘汰値が増えると進化後の凸数も比例して増えてくれます。淘汰値の上限は99です。
強化淘汰値とは、同ユニット以外(イノセントピースや淘汰値上昇クエスト)で淘汰値を上昇した際に上がる値です。
強化淘汰値を100%にすると淘汰値が1上昇します。
前回表記 | 変更後表記 |
---|---|
強化淘汰値0.1 | 強化淘汰10% |
強化淘汰値1 | 強化淘汰100% |
普通の淘汰値は同じ絵柄のユニットを素材に上げた値になります。同じ絵柄で上げる場合は強化淘汰値と違い、上限突破/スキルレベル/共鳴率/高感度が上昇します。
強化淘汰値は同じ絵柄以外のユニット…イノセントのような淘汰値UPアイテムで上昇した値になります。こちらで上げた場合は淘汰値の数値は上がりますが、上限突破/スキルレベル/共鳴率/高感度は上昇しません。
しかし、上限突破/スキルレベル/共鳴率/高感度はそれぞれ別のアイテムで上昇することができるので淘汰値だけを意識するならばそれほど気にする必要はありません。
以前は、星4から星5に4凸で進化、星5から星6に4凸で進化させる場合、ユニットが最大で9体(ベース1体、進化用8体)必要でした。淘汰値登場により、星4の時点で+4まで上げておくと限界突破数が引き継がれ、進化までに必要なユニットが5体(ベース1体、進化用4体)に減りました。
淘汰値が増えれば進化後の凸数も増えますが、これは星4ユニットを上限突破させた際にも当てはまります。一例として、星4のユニットを淘汰値+4で星5にした場合、進化後も凸数は4凸のままになります。
上限突破のための素材として虹凸のフェアリーがありますが、この虹凸のフェアリーを使用した場合、上限突破はされますが淘汰値が上がらない仕様となっています。例として、星4ユニットに同イラストを2体、虹凸のフェアリー2体を使い星5にすると凸数は2となります。
上記虹凸のフェアリー以外にも、以下のケースでは淘汰値が上がりません。
①特殊な進化により武具種が変わるユニットで、武具種が変わる前と後のユニットの姫統合
②同じイラストでも、進化軸が異なるユニットの姫統合
淘汰値上げ素材のキラーズイノセントを使用した場合、淘汰値は1上昇しますが上限突破はしない仕様となっています。例として、ユニットにキラーズイノセントを2個使用した場合、ユニットの淘汰値は+2されますが凸数は0となります。
クラスチェンジが実装されているユニットは、クラスチェンジをすることでスキル効果やステータス強化ボーナスの恩恵を受けることが可能です。
そのために必要な過程としてバーテックスファクターLvを上げる必要があり、Lv上昇の条件として淘汰値が必要になります。
基本的にクラスチェンジ2まで上げるなら「淘汰値5」、クラスチェンジ3まで上げるなら「淘汰値15」必要だということを意識しておくとよいでしょう。
初心者や中級者の方は強力なユニットを入手したらクラスチェンジ2、上級者の方はクラスチェンジ3を目指していきましょう。
特定のユニットに関しては、淘汰値を+99にすることでユニットが覚醒しより強くさせることができます。定期的に淘汰値を稼げる「淘汰の彼方に」、「淘汰の片鱗」、「無垢なる継承」というイベントが開催されるため、見逃さないようにしましょう。
この領域解放が付与されたユニットは、淘汰値に応じて統合値の上限が変わります。領域解放の種類によって、統合値上限の上がり方は変わってきます。
例)領域解放「迅雷:零式」であれば速が上がりやすく、淘汰値最大時HPの統合上限が+100・速の統合上限+25、技の統合上限+10となります。
>>22 すみません。意味わかりました。 素材キャラのランクがベースより低かったから、限界突破しなかったみたいです。+値がそのまま限界突破になるわけではないんですね。
淘汰値のシステムを徹底解説
10315
>>[10314]
良いよね!
カッコ良さ、可愛さ、エロさが絶妙!!
4962
>>[4961]
見間違いじゃない?
一応確認したけど素材の淘汰値+1で統合されるよ
もしかして統合素材選択の所の数値で淘汰値みてる?
そこは足された数値だからその数値分しか上がらない
ゲームの権利表記 ©FgG
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社Fuji&gumi Games
すみません、注意事項3つ目の『星4で統合せずに星4で統合したほうが良い』の部分が何度読み返してもおかしいと思うのですが、元は何と書きたかったのでしょうか?