【2021/01月以降作成の注目記事】
◆1月下旬ユニット!
・クシナダの評価とおすすめ姫型
◆1月中旬ユニット!
・イージス・冥令・ヘルの評価
・ルーン・獣刻・ヒュドラーの評価
・フラガラッハ・聖鎖・イオフィエルの評価
◆STAY HOME!
・STAY HOMEキャンペーンまとめ
ファンキル(ファントム オブ キル)における、キャラ育成の情報を掲載しています。キャラ育成の流れに沿って、それぞれの育成ポイントを詳しく解説していますので、育成の参考にしてください。
『ファンキル』におけるユニット強化方法は全部で以下の4つにわかれます。
姫統合 | ユニットの基礎ステータスを底上げ(統合値の上昇)が可能です |
---|---|
上限突破 | ユニットの最大レベル上限を開放することでレベルアップ時のステータス上昇値(上昇値・強化値)の幅を増やすことが可能です。 |
レベルアップ | ユニットのステータス(上昇値・強化値)が上昇します |
姫強化 | ユニット進化時の進化引き継ぎ値や最終ステータスの調整が可能です |
①姫統合 | ステータスの底上げ |
---|---|
②上限突破 | フェアリーor同じ絵柄のユニットを混ぜて4凸までレベル上限を引き上げる |
③Lv上げ | 育成したいユニット1体のみで ・封鍵の庭園の「極メタルガーデン」 ・もしくは育成タブに存在するメタルガーデンにてLv上げ |
④進化引継ぎ値 チェック |
進化引継ぎ値が上限値に近いかどうか確認 |
⑤姫強化 (進化確定) or 転生 |
・姫強化でステータスの端数が1になるよう調整し、進化引継ぎ値を上げる ・上限値に近くならなければ強化せず転生して③からやり直す |
⑥星6まで ①~⑤を繰り返す |
進化したらまた①から育成を繰り返す |
姫統合でユニットや姫統合素材「ドルル」をベースとなるユニットに統合してパラメータを強化していきましょう。
基礎パラメータを強化するための「ドルル」は序盤は不足しがちな素材ですが、強いユニットを育成するために重要なアイテムなので「人形遊戯」やマナガチャで集めておくのがおすすめです。
同じ絵柄のユニット+フェアリー3体で4凸になります。
姫統合で統合値を上げたら上限突破させましょう。同じ絵柄のユニット(同じレアリティか上位レアリティ)かフェアリーを統合することで上限突破することができます。
上限突破をすると、ユニットの最大レベル上限が上昇します。レベル上限が上がった分、レベル最大時のステータスも上がるのでユニットがより強くなります。
レベルを上げる最短ルートは、経験値を多く獲得できる「メタルガーデン」がおすすめです。メタルガーデンでもさまざまな種類があり、最新ユニットの場合は新ユニットの経験値が4倍入るメタルガーデンをプレイしましょう。ゲームの仕様上獲得経験値はバトル参加ユニットすべてに分割で配分されるため、Lvを上げたいユニット1体の編成で出撃させるのがおすすめです。
メタルガーデンはレベル1でも大体は勝てますが、ユニットによっては負けてしまうことがあります。その場合はフレンドユニットをレンタルして代わりに倒してもらいましょう。
また、「封鍵の庭園」にて「メタルキー」を使用し、「極メタルガーデン」をクリアするのがLv上げでは一番早い方法となります。
進化時にユニットは進化前のステータス値を10で割った数値の端数を切り上げた数値分をボーナス値として進化後に引継ぎます。育成済みの最終ステータスが40の場合、進化引継ぎは4ですが、41だと端数切り上げとなり進化引き継ぎが5となるのです。Lv上げ後は、進化引継ぎ値チェックを怠らずにできる限り上限値に近い数値を目指して育成してみましょう。
進化引継ぎ値は理解するまで混乱する要素なので、上記の画像を例にして説明すると…
![]() |
①速のステータスが[64]で進化引継ぎ値が[7] |
![]() |
②姫強化で速に[+7]することでステータスが[71]になる |
![]() |
③速の最終ステータスが[71]…端数が[1]になったことで切り上げとなり、進化引継ぎ値も[8]に上昇することになります |
進化引継ぎ値が良い値となれば進化に進みます。進化する前に必ず姫強化でパラメータ部分を盛って、パラメータを「41」「51」のように端数が「1」となるように調整し、進化引継ぎ値を上げるということを忘れずにしましょう。
進化引継ぎ値がまだ納得できないという場合は強化をせずに転生してLv上げからやり直すとよいです。また、転生には、転生のリリボンが必要となるので数に注意して転生しましょう。
星6までは姫統合(4凸にする)→Lv上げ→ステータス確認→まだ伸びそうなら転生……これを繰り返して納得できるステータスまで育てていきましょう。
『ファンキル』では、1Lvごとに各パラメータが必ず1上がるとは限らなかったり、「姫型」によって伸びるパラメータが違います。
王姫型・命姫型・魔姫型・守姫型・攻姫型・匠姫型といった例えば匠姫型であれば技や速が伸びやすいなど「姫型」にも特徴があり、最終パラメータは育ててみないとわかりません。
姫型の種類 | 姫型の特徴 |
---|---|
王姫型 | 運が伸びやすい |
命姫型 | HPが伸びやすい |
攻姫型 | 力が伸びやすい |
魔姫型 | 魔が伸びやすい |
守姫型 | 守・精が伸びやすい |
匠姫型 | 速や技が伸びやすい |
転生はユニットのLvを1に戻すため、ステータスが元に戻りますが、限界突破や統合/強化した分の値は元に戻らないので素材が何度も無駄になることはありません。
そのため、良い成長をするまでどんどん転生していきましょう。
ユニットのレベルを上げる際には「マナシード」を必ず装備させましょう。装備した「マナシード」はユニットのLvが1上昇する毎に1ずつ減っていきます。
基本となる「虹彩のマナシード」は、レベルアップ時のHP・運以外のステータス上昇率が上昇するので平均的にステータス成長を促進することができます。基本的には「虹彩のマナシード」を装備させるのがよいでしょう。
また「虹彩のマナシード」以外にも、力・魔・守・精・技などが上がりやすいマナシードがあります。
剛力のマナシード | 力の上がる確率が高くなる |
---|---|
堅守のマナシード | 守の上がる確率が高くなる |
高魔のマナシード | 魔の上がる確率が高くなる |
神気のマナシード | 精の上がる確率が高くなる |
妙技のマナシード | 技の上がる確率が高くなる |
進化させると
などがあります。ただしユニットごとに最大レアリティが決まっており、それ以上に進化させることはできません。現行のシステムでは、一番高いレアリティで星6です。
同じ絵柄のユニット(同じレアリティか上位レアリティ)を統合することで上限突破します。上限突破は最大4回まで可能で、レベル上限を20レベル分まで開放することができます(1回の上限突破で最大レベル上限が5レベル分上昇します)。
ユニットは進化する時、進化前のパラメータの10%分を進化引継ぎ値として引き継いで進化します。その結果、最終レアリティ時のパラメータ上限値が上昇するので、より強いユニットを作るため上限突破は必ず4凸してから進化させましょう。
育成手順をよく確認し、ユニットのステータスも最大限確認をしてから進化をさせるようにしましょう。
同じ絵柄のユニットやキラーイノセントを統合することで、淘汰値が上昇します。
特定のユニットは、淘汰値に応じて淘汰特性ボーナス「領域解放」が発生します。淘汰特性ボーナス「領域解放」があるユニットは、淘汰値に応じて特定パラメータ(HP・速・技)の統合値上限アップすることが可能です。
また、覚醒が実装されたユニットは淘汰値を99にすることで覚醒させることができます。覚醒させるとユニットのLv上限が100まで上昇し、パラメータ上限が上がるほか、イラストが一新し、新しいスキルも覚えます。また武具の装備枠が1つ増え、武器+防具もしくは装飾品を装備できるようになります。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続き 7 姫進化 素材を集めて進化。Lv1になるが統合値とスキルレベルはそのまま フェアリー使った場合星4→星5進化時は上限突破値を淘汰値までしか引き継がないので、星5フェアリーか同一キャラを足す必要がある キャラクエ解放されたらやっておく 8 レベリングから繰り返す 星5はまた頑張る 星6ならあとは好きなように育成する キャラクエは早めに最後までやってスキルを開放しておく 海上・新章キャラは付替スキルも確認 終わり
キャラ育成の流れと育成解説
10280
イベントキャラ持ってないせいで周回数がかさむ
なんとか上級をオートで周ってるけど回復薬の消費が半端ない
4954
>>[4953]
ありがとうございます!
力が少し落ちてしまったんでんーって感じだったんですがやっぱ速が上がってる方がいいですよね。
ゲームの権利表記 ©FgG
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社Fuji&gumi Games
>>3 始めたばかりです。 強いユニットの育成の仕方が分からず困ってたので丁寧な説明をして下さっていてありがたいです。 疑問に思ったことがあるんですが、姫統合で☆5を1体と☆4を4体統合する場合は☆4の4体を統合してから5に上げ、元々☆5の個体に統合するというところなんですけど。 これは☆4の4体をそれぞれ☆5に上げてから☆5の5体を統合するのとは何か変わりますか? 育ち方の違いがあるとか、素材の数が違うとかあるのでしょうか? 統合したこと自体ないのでもしかしたら変なこと聞いてるかもしれませんがよろしくお願いします