▼初心者向け記事はこちら!
・序盤の効率的な進め方
・毎日やるべきこと
・編成のやり方とコツ
▼編成についての記事はこちら!
・S1のおすすめ編成
・シーズン別スタダ編成
▼新シーズン開幕前にチェック!
・シーズン段階と決算について
・S2の新規要素と引き継ぎ要素について
・遊侠とは?
▼アイドルイベント開催中!
・初のアイドルイベント「今三国志アイドル曲争奪戦~三国で名を刻もう~」開催のお知らせ
今三国志における、兵種の種類と相性について紹介しています。どの兵種がどの兵種に強いか・弱いかの記載から、兵種の見方まで記載しているので、兵種について知りたい方はぜひご覧ください。
兵種は「歩兵」「弓兵」「槍兵」「騎兵」の4種類あります。武将をタップすると兵種という項目があるので、ここで武将の兵種を確認可能です。馬のアイコンが騎兵、弓のアイコンが弓兵、剣のアイコンが歩兵、槍のアイコンが槍兵ということを覚えておきましょう。
兵種には相性があり、騎兵は歩兵に、歩兵は槍兵に、槍兵は騎兵に有利を取れます。この三すくみの関係性を覚えておけば、戦闘で有利に立ち回ることができるので必ず覚えておきましょう。
また、弓兵に関しては遠距離攻撃の場合、全ての近接兵種(歩兵、槍兵、騎兵)に与えるダメージが15%アップします。反対に近接兵種(歩兵、槍兵、騎兵)は弓兵に対して与えるダメージが30%アップします。
兵種は行軍時の速度にも影響します。各兵種には行軍速度が設定されており軍団内で移動速度が一番遅い兵種によって決定されます。騎兵の移動速度が22、それ以外の移動速度が16で設定されているため、騎兵メインで軍団を編成すると行軍速度が速くなります。
歩兵 | 弓兵 | 槍兵 | 騎兵 |
---|---|---|---|
16 | 16 | 16 | 22 |
武将がLv.30に達すると与ダメージ上昇や状態異常の無効化などの効果を受けられる強化兵種を解放できるようになります。
強化兵種は同兵種かつ同レアリティの武将カードを1枚消費することで解放でき、解放した兵種には武技ポイントを1000消費して変更することが可能です。
S2(シーズン2)に突入すると既存の4つの兵種(歩兵/騎兵/槍兵/弓兵)に基づいて、さらに強力な高級兵種が追加されます。追加兵種は合計16種類にも及び、多彩な効果でより戦局を有利に立ち回れます。
目次 | |||
---|---|---|---|
歩兵 | 槍兵 | 騎兵 | 弓兵 |
全歩兵は基礎兵種である「軽歩兵」からスタートします。特技は「相剋」で、槍兵に対するダメージが15%上昇するなど戦闘で有利に立てることができますが、騎兵との相性が悪く、被ダメージが15%上昇するので敵軍の兵種は必ず戦闘目にチェックしておきましょう。
盾甲兵は槍兵に対する有利は変わらず、追加特技の効果で弓兵からの被ダメージを25%軽減することができます。デメリットとして槍兵に対する有利が5%減少するため、弓兵メインの編成に対して壁役として配置するのがおすすめです。
藤甲兵は槍兵に対する有利は変わらず、追加特技の効果で武力値による被ダメージを20%軽減することができます。デメリットとして火属性のダメージが40%増加するため天候が嵐の場合は使用を控えましょう。
全槍兵は基礎兵種である「長槍兵」からスタートします。特技は「相剋」で、騎兵に対するダメージが15%上昇するなど戦闘で有利に立てることができますが、歩兵との相性が悪く、被ダメージが15%上昇するので敵軍の兵種は必ず戦闘目にチェックしておきましょう。
狂斧兵は騎兵に対する有利は変わらず、追加特技の効果で自身の与ダメージを10%増加することができます。デメリットとして、智力被ダメージが10%増加するため智力特化編成の相手には使用を避けましょう。
皇戟兵は騎兵に対する有利は変わらず、追加特技の効果で智力被ダメージを10%軽減することができます。さらに20%の確率で牽制状態を無効化することができるため、武装解除や沈黙といった攻撃手段を封じられる事態を防ぐことができます。
全騎兵は基礎兵種である「軽騎兵」からスタートします。特技は「相剋」で、歩兵に対するダメージが15%上昇するなど戦闘で有利に立てることができまが、槍兵との相性が悪く、被ダメージが15%上昇するので敵軍の兵種は必ず戦闘目にチェックしておきましょう。
重騎兵は歩兵に対する有利は変わらず、追加特技の効果で戦闘開始30秒間、連撃武技発動確率が5%上昇します。そのため武将に装備させる武技を連撃タイプにしておくことで攻撃時の手数を増やすことができます。
象騎兵は歩兵に対する有利は変わらず、追加特技の効果で戦闘箇所が城池と建物以外の場合、武力被ダメージが10%軽減されます。さらに自身の攻城値が80増加し、城壁への与ダメージを400%増加するため攻城部隊を編成する場合は、必ず象騎兵を編成しましょう。
全弓兵は基礎兵種である「長弓兵」からスタートします。弓兵は他の兵種と違い「遠射」「惧近」と、二種類の特技が装備されています。「遠射」は遠距離の全兵種に対して与ダメージが15%増加しますが、「惧近」の効果で全ての近接兵種(歩兵/槍兵/騎兵)からの被ダメージが30%上昇するというデメリットが存在します。
そのため、弓兵はなるべく後列に配置して前列に壁役となれる武将を編成するのがおすすめです。
連弩兵は有利/不利の兵種は変わらず、追加特技の効果で対象の防御と智力の10%を無視することができます。そのため、耐久力の高い壁役や智力に特化した武将に対し、後列から攻撃を行うことで火力を増加させることが可能となります。
盾弓兵は有利/不利の兵種は変わらず、追加特技の効果で敵弓兵からの被ダメージを20%軽減することができます。近接兵種に対しては基礎兵種時同様、被ダメージが上昇しますが弓兵からのみダメージ軽減が働くため、後列に配置しても「遠射」による大ダメージを抑えられるのが魅力です。
目次 | |||
---|---|---|---|
歩兵 | 槍兵 | 騎兵 | 弓兵 |
陥陣営は槍兵に対する有利は変わらず、特技の効果で弓兵からの被ダメージを25%軽減することができます。デメリットとして槍兵に対する有利が5%減少するため、弓兵メインの編成に対して壁役として配置するのがおすすめです。さらに追加特技「陥陣」の効果で自身の励軍を8%上昇できるため耐久度も非常に上がります。
虎衛軍は槍兵に対する有利は変わらず、特技の効果で弓兵からの被ダメージを25%、通常攻撃と連撃による被ダメージを5%軽減することができます。デメリットとして槍兵に対する有利が5%減少するため、弓兵メインの編成に対して壁役として配置するのがおすすめです。
赤甲軍は槍兵に対する有利は変わらず、特技の効果で武力値による被ダメージを20%軽減することができます。デメリットとして雷属性のダメージが40%増加するため天候が嵐の場合は使用を控えましょう。
五渓蛮は槍兵に対する有利は変わらず、特技の効果で武力値による被ダメージを20%軽減することができます。デメリットとして火属性のダメージが40%増加するため天候が嵐の場合は使用を控えましょう。さらに追加特技「破撃」により、相手の防御と武力ダメージ低減を無視する破甲と智力ダメージ低減を無視する破勢効果を5%増加できます。
黒山軍は騎兵に対する有利は変わらず、特技の効果で自身の与ダメージを10%増加し、主動武技による与ダメージはさらにプラス8%増加することができます。しかしデメリットとして、智力値による被ダメージが20%増加するため智力特化編成の相手には使用を避けましょう。
青州兵は騎兵に対する有利は変わらず、特技の効果で自身の与ダメージを10%増加し、連撃による与ダメージはさらにプラス5%増加することができます。しかしデメリットとして、智力値による被ダメージが10%増加するため智力特化編成の相手には使用を避けましょう。
大戟士は騎兵に対する有利は変わらず、特技の効果で智力被ダメージを10%、武力被ダメージを5%軽減することができます。さらに20%の確率で牽制状態を無効化することができるため、武装解除や沈黙といった攻撃手段を封じられる事態を防ぐことができます。
白毦兵は騎兵に対する有利は変わらず、特技の効果で智力被ダメージを10%軽減することができます。さらに追加特技「智戦」の効果で通常攻撃が智力ダメージに変化するため、智将に設定することで通常攻撃の火力を大幅に強化できます。
虎豹騎は歩兵に対する有利は変わらず、特技の効果で戦闘開始50秒間、連撃武技発動確率が5%上昇します。そのため武将に装備させる武技を連撃タイプにしておくことで攻撃時の手数を増やすことができます。
飛熊軍は歩兵に対する有利は変わらず、特技の効果で戦闘開始30秒間、主動武技発動確率が10%上昇します。そのため武将に装備させる武技を主動タイプにしておくことをおすすめします。さらに特技「疾馳」の効果で戦闘開始30秒間、与ダメージが10%増加するため純粋に火力強化ができるのも魅力です。
玄甲軍は歩兵に対する有利は変わらず、特技の効果で戦闘箇所が城池と建物以外の場合、武力被ダメージが10%軽減されます。加えて、主動武技被ダメージが5%減少するため、数が多く使用率の高い主動武技に対する耐久力が増加するのも魅力です。
匈奴騎兵は歩兵に対する有利は変わらず、特技の効果で戦闘箇所が城池と建物以外の場合、武力被ダメージが10%軽減されます。加えて、戦闘終了時に重傷を受けてない場合、直ちに30%の負傷兵を回復するため徴兵回数を抑えられるのが魅力です。
元戎弩兵は有利/不利の兵種は変わらず、特技の効果で対象の防御と智力の10%を無視することができます。そのため、耐久力の高い壁役や智力に特化した武将に対し、後列から攻撃を行うことで火力を増加させることが可能となります。さらに追加特技「歴戦」の効果で主動武技発動確率が3%上昇するため武将に装備させる武技を主動タイプにしておくことをおすすめします。
先登死士は有利/不利の兵種は変わらず、特技の効果で対象の防御と智力の10%を無視することができます。そのため、耐久力の高い壁役や智力に特化した武将に対し、後列から攻撃を行うことで火力を増加させることが可能となります。また、追加特技「先登」の効果で武力被ダメージが5%減少するため弓将の弱点である耐久面をカバーすることもできます。
無當飛軍は有利/不利の兵種は変わらず、特技の効果で敵弓兵からの被ダメージを20%軽減することができます。近接兵種に対しては基礎兵種時同様、被ダメージが上昇しますが弓兵からのみダメージ軽減が働くため、後列に配置しても「遠射」による大ダメージを抑えられるのが魅力です。さらに追加特技「エレメント」の効果で属性与ダメージが10%上昇するため、属性ダメージのデバフを付与できる武技や、天候によってさらなる火力アップも狙えます。
白馬義従は有利/不利の兵種は変わらず、特技の効果で敵弓兵からの被ダメージを20%軽減することができます。また新たに追加された特技「騎射」によって回避が5%上昇するため、耐久力の低い弓兵の特性をカバーすることができます。加えて、新たな特技「白馬」ではマップでの移動速度が40%上昇するため騎兵と同じ速度で移動することができます。
シーズン関係 | |
---|---|
シーズンとは? シーズン段階と決算 |
S2の新規要素と引き継ぎ要素 |
遊侠とは?S2の新機能「遊侠」について | 正規軍(非遊侠)における遊侠への対策方法について解説! |
守備軍関係 | |
洛陽守備軍の詳細一覧 |
武将関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
武将の強化方法まとめ | 武将のレベル上げ方法 | ||||
兵種の種類と相性 | 武将の突破について | ||||
武将の状態について | 天気が武将に与える影響 | ||||
状態異常・デバフ効果一覧 | |||||
武技関係 | |||||
武技とは? | 武技の特徴について | ||||
武技の強化方法と 武技点数の稼ぎ方 |
武技の解放について |
本城関連 | |||||
---|---|---|---|---|---|
政務とは? | 任命とは? | ||||
土地とは? | 行商人とは? | ||||
市場とは? | 城務とは? | ||||
内政関連 | |||||
徴兵とは? | 徴税とは? | ||||
練軍とは? | 城建設とは? | ||||
その他 | |||||
戦役とは? | 連盟とは? | ||||
攻城とは? | 天賦とは? |
![]() 放置少女 |
DLなしで気軽にプレイできる美少女放置系RPGゲーム!ローディングも早い! |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() 精霊幻想記アナザーテイル |
異世界転生ファンタジー「精霊幻想記」初のゲーム作品! |
![]() |
兵種とは?兵種の詳細や相性について解説!
へいしゅ何にも書いてないな