▼初心者向け記事はこちら!
・序盤の効率的な進め方
・毎日やるべきこと
・編成のやり方とコツ
▼編成についての記事はこちら!
・S1のおすすめ編成
・シーズン別スタダ編成
▼新シーズン開幕前にチェック!
・シーズン段階と決算について
・S2の新規要素と引き継ぎ要素について
・遊侠とは?
▼アイドルイベント開催中!
・初のアイドルイベント「今三国志アイドル曲争奪戦~三国で名を刻もう~」開催のお知らせ
今三国志における、土地の攻略方法を紹介しています。占領範囲を広げる際のルールや注意点なども記載しているので、土地の攻略方法を知りたい方はぜひご覧ください。
土地は土地の守衛軍を全て倒すとその土地を占領することができます。占領すると資源生産量を増加させたり施設の建設を行えるようになります。
土地にはレベル2〜レベル10までの難易度が設定されており、レベルに応じた守衛軍がランダムで出現します。レベルが上がれば当然守衛軍も強くなるため、まずは自分のレベルに応じた土地から攻略していきましょう。
占領したい土地をタップして、占領コマンドと軍団を選択するとNPCと戦闘になります。戦闘に勝利するとその土地を占領することができます。各土地にはレベルが存在するので、自軍の兵力に合わせて占領する土地を選択しましょう。
占領に成功するとその土地は5分間の免戦状態に入ります。(初心者期間は90秒)免戦期間が過ぎた後、その土地の周囲1土地を攻略することができます。
なお、土地レベル6以降は守衛軍が複数存在し、連続での戦闘になります。全ての守衛軍を倒さなければ占領完了とはならないので覚えておきましょう。
土地 | 守衛軍レベル | 兵力 | ユーザー兵力目安 |
---|---|---|---|
Lv.2 | 5 | 600×1 | 600 |
Lv.3 | 8 | 1500×1 | 1500 |
Lv.4 | 15 | 3300×1 | 3300 |
Lv.5 | 25 | 8100×1 | 8100 |
Lv.6 | 30 | 15000×2 | 30000 |
Lv.7 | 35 | 21000×2 | 40000 |
Lv.8 | 40 | 30000×2 | 60000 |
Lv.9 | 45 | 39000×2 | 78000 |
Lv.10 | 50 | 48000×3 | 144000 |
土地はどの土地でも自由に占領できる訳ではなく、占領範囲というものが存在します。占領範囲は自身の本城や支城などの周囲5土地まで広がっており、その範囲内の土地でしか占領することができません。土地を1つ占領するとその周囲1土地分占領範囲が広がります。なお、攻城も占領範囲内の施設にしか仕掛けることができないので覚えておきましょう。
また、同盟メンバーや占領した都市の占領範囲内は共有できるため、同盟メンバーの近場に城を築くと占領範囲を拡大できます。より占領範囲を広げたい場合は建設から物見櫓を建設しましょう。
土地を占領すると資源を入手できるだけでなく「行軍」「駐屯」「建設」「採集」「練将」「耕戦」のコマンドが解放されます。
行軍では軍団の武将の体力を消費し、占領した土地に軍団を移動させることができます。行軍中に味方以外の軍団に遭遇した場合は戦闘に入り、勝利すると行軍を続行し敗北した場合は出発地点に戻ります。
駐屯では占領済みの土地とその周囲1土地分を守衛することができます。敵側の軍団が駐屯範囲を通過した場合に先頭に入るため、ここで退けることができれば敵からの攻城を防ぐこともできます。
守衛は同盟メンバーの土地でも行うことができるため、味方の近場に敵が現れた場合には駐屯で派遣して助けてあげると良いでしょう。
物見櫓 | 占領範囲を増やす |
---|---|
本城遷移 | 本城の位置を移動する |
砦 | 占領範囲の動員/徴兵/補給を増やす |
拒馬 | 敵軍部隊を阻止する |
土地を占領すると建設で施設を築くことができます。建設にはある程度の時間を要し、建設できる施設は主公府レベルに応じて増えていきます。
攻城を行う場合は、敵陣近くに砦を建設することをおすすめです。軍団は移動距離が遠いと補給値が減少し、敵に与えるダメージが低下してしまいます。そのため敵陣近くに砦を建築し、補給の回復や移動距離の短縮、徴兵による兵の補強を行えるようにすると良いでしょう。
敵からの攻城対策として、建築で「拒馬」を設置しましょう。拒馬は占領した土地から建設コマンドにて設置することができ、敵の進入を阻止することができます。拒馬を建設するのは城建設から拒馬工営を建設する必要があります。
採集では占領した土地から資源を入手することができます。採集は1回15分かかり、獲得できる資源の量は土地レベルと採集に参加する武将が持つ武技に影響します。
採集は連続で3回まで行うことができ、同じ土地に複数の軍団で行うことも可能です。
練将では武将の経験値を獲得することができます。練将指令を出すと軍団内の武将の体力を消費して、土地の守衛軍と戦闘を行います。戦闘を行えば経験値を獲得できるので武将のレベルアップも図れます。
守衛軍の強さは土地レベルに応じて強くなるため、強敵や高レベルの土地攻略に行き詰まったら練将を駆使してレベル上げを行いましょう。
耕戦は占領したレベル3〜レベル7までの土地の場合のみ行うことができます。耕戦ではその土地のレベルを1上げて資源生産量を増やすことが可能です。
「耕戦」をタップすると守衛軍との戦闘になり、勝利すると土地レベルが1つ上がります。耕戦時の守衛軍との戦闘は占領時よりレベルが上がっているため、実行する場合は必ず戦力を確認しましょう。
(例:レベル5の占領土地で「耕戦」を行う場合、守衛軍の強さは土地レベル6相当)
シーズン関係 | |
---|---|
シーズンとは? シーズン段階と決算 |
S2の新規要素と引き継ぎ要素 |
遊侠とは?S2の新機能「遊侠」について | 正規軍(非遊侠)における遊侠への対策方法について解説! |
守備軍関係 | |
洛陽守備軍の詳細一覧 |
武将関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
武将の強化方法まとめ | 武将のレベル上げ方法 | ||||
兵種の種類と相性 | 武将の突破について | ||||
武将の状態について | 天気が武将に与える影響 | ||||
状態異常・デバフ効果一覧 | |||||
武技関係 | |||||
武技とは? | 武技の特徴について | ||||
武技の強化方法と 武技点数の稼ぎ方 |
武技の解放について |
本城関連 | |||||
---|---|---|---|---|---|
政務とは? | 任命とは? | ||||
土地とは? | 行商人とは? | ||||
市場とは? | 城務とは? | ||||
内政関連 | |||||
徴兵とは? | 徴税とは? | ||||
練軍とは? | 城建設とは? | ||||
その他 | |||||
戦役とは? | 連盟とは? | ||||
攻城とは? | 天賦とは? |
![]() 放置少女 |
DLなしで気軽にプレイできる美少女放置系RPGゲーム!ローディングも早い! |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() 精霊幻想記アナザーテイル |
異世界転生ファンタジー「精霊幻想記」初のゲーム作品! |
![]() |
土地の攻略とは?占領の方法や範囲拡大について解説!