記載されている情報は2022年3月31日までのものとなっています。情報が古い可能性があるため、ご注意ください。
ハチナイ(八月のシンデレラナイン)における、おすすめの序盤の進め方を掲載しております。より効率よくプレイするための序盤の流れを解説しているので、参考にしてください。
ハチナイで入手できる選手は全てSSRまで覚醒できますが、スカウト(ガチャ)で迎えられるSSRの選手より性能が劣ります。
リセマラなしでもプレイはできますが、リセマラをすることで中盤以降で差が出てくるでしょう。
ハチナイでは、メインマッチの中に多数のチャプターがあり、それぞれのチャプター内で様々な物語が展開されます。
基本的に相手との試合、ストーリーが交互に発生していく流れとなっており、試合に勝利していくことで先の話が見られるようになります。
メインマッチには多くのチャプターがありますが、チャプターの並びは無視し、相手のチーム評価が低いチャプターから挑戦していきましょう。
並び順通りにクリアしていこうとすると、相手チームが強くなっていき試合に勝てなくなるため、相手チームの評価が低いチャプターを優先してプレイするのがおすすめです。
チーム評価は上から順に「SSS・SS・S・A・B・C・D・E・F・G」と10段階のランクがあり、各評価に対して「+1〜+5」で細分化されます。
序盤は、自身と同じか自身より下のチーム評価となっている相手と試合をしましょう。
本ゲームは運要素もあり、自分のチーム評価が相手チーム評価より低い場合でも、何度か挑戦することで勝利できる場合があります。
逆に相手よりチーム評価が高くても負ける場合があるため、一度の敗北で諦めずに何度が試合に挑戦していきましょう。
青春ランクは、プレイヤー自身に紐付いたレベル/ランクシステムです。青春ランクが上がることで、「元気」の最大値が増加し、元気も最大まで回復します。
試合をこなしていくことで上がっていくため、序盤は青春ランクを上げて、「元気」回復アイテム使用時の回復効率を良くしておきましょう。
![]() |
「ナインスター」は他のゲームでいう「石」であり、スカウト(ガチャ)を引いたり、元気(スタミナ)の回復、アイテムの交換、一部の育成機能などで使えるアイテムです。
メインマッチのストーリーを見たり、チャプタークリアしたりすることで主に手に入るので、できる範囲で「ナインスター」を集めましょう。
ナインスターを集めたらスカウト(ガチャ)をして、選手をお迎えしましょう。
シンデレラスカウトで入手できる選手は、どのスカウトからも基本的に迎えられるので、スカウト一覧記事でおすすめ度の高いスカウトに注目して選手を迎えましょう。
選手は、レベルを上げたり才能の強化すると、選手のステータスが上昇したり、試合中に発動する特殊効果が得られたりします。
開始直後は素材が少ないものの、素材集め専用イベントを利用することで十分な量の育成素材が確保できます。
選手を育成することで「チーム評価」が上がります。チーム評価は強さの指標であり、高いほど試合で勝てる可能性も上がります。
選手ひとりひとりを強くする、各選手の適性ポジションに配置する、ベンチに選手を追加するなどしてチーム評価を上げていきましょう。
育成アイテム獲得!トレーニングイベントは、試合内のイベントに常設されている素材集め用イベントです。
このイベントでは、レベル上げ素材の「ベアマックス」、才能育成素材の「ソウルストーン」を周回して入手しましょう。
育成が終わったら、コンテンツ「デレスト」が利用可能になる青春ランク12を目指してメインマッチをプレイしましょう。
新しいチャプターに挑戦できるようであれば挑んでいき、クリアできる範囲が終わっているようであれば、安定して勝てる試合を周回するのがおすすめです。
デレストは、スキル習得や一部の育成素材入手ができる育成コンテンツです。
青春ランクが12以上になると挑戦できるコンテンツで、プレイ内容に応じて編成選手のスキル習得や入手アイテムが変化します。
スキルは試合中に発動する特殊効果で、習得していくことで選手の性能が大幅に上昇します。
選手毎に習得できるスキルは異なっており、強力なスキルほどデレストでの習得難易度が高い傾向があるのが特徴です。
デレストのノーマルは難しいため、デレスト解禁直後でもクリアが狙える「らいと版」の難易度をプレイしましょう。
選手のスキル習得が主なコンテンツではありますが、クリアが安定しないことにはスキル習得も難しいです。そのため、最初はクリアを目標にして挑戦しましょう。
スキル習得には「絆の証」「ポイント」の2つが基本的に必要です。
どちらもデレストプレイ中に入手でき、デレスト終了時に「絆の証」「ポイント」を使って各選手のスキルを習得します。
「絆の証」は、選手と同じ属性のカードを使用してゲージをMAXにさせることで入手できます。
設定によってはゲージMAX後も「特訓」を行う必要があり、「特訓」をする場合は一定ターン内に選手のゲージを上げなければいけません。
「ポイント」は、カードを使用したときに入手でき、カードに記された3つの数字がタイプごとにポイントとして足されます。
「ポイント」はスキル習得以外にも、カード追加で使用するので、スキル習得をさせたい場合はカード追加のしすぎに気をつけましょう。
デレストのクリアやスキル習得が難しい場合、「練習参加」「練習」の機能を利用したり、アイテムを使用することでも習得が可能です。
ただしデレストでの習得と違い、時間がかかったり、アイテム確保のための周回が必要となります。
「練習参加」は姉妹校(フレンド)に選手を送ることで、スキルを習得してもらえる機能です。
スキルの習得ができるかは相手のプレイヤー次第ですが、強力なスキルを習得して帰ってくる可能性もあります。
「練習」は、選手を指定し練習に送り出すことで、8〜12時間後に選手が自動育成される機能です。
ランダム性がある育成ではありますが、スキル以外の育成も可能な点が最大の特徴となります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「絆の結晶」はスキル習得に使用するアイテムで、スキルの種類によって必要となる素材やアイテム数が変わります。
この方法でスキル習得を行いたい場合は、育成アイテム獲得!トレーニングイベントの「絆の結晶」ステージを周回して素材を集めましょう。
キャラ | 守備/属性/特徴 |
---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内野全てが最適ポジション デレストで追加行動とシャッフルができる |
ドロップで入手できる有原翼【十人十色の流れ星】は、レア度Rですが育成によってSSR選手並の性能となります。
チャプター「星に願いを」でドロップするため、1年生編のメインマッチを順番に攻略していきましょう。
▼まずはこの記事!! |
---|
![]() |
▼インストール後 | |
---|---|
リセマラ当たりキャラランキング | |
効率的なリセマラの方法・やり方 | |
▼初心者向け | |
おこづかいの入手方法 | 覚醒方法 |
覚醒素材を集める方法 | 才能開花の方法 |
悩み解消とは | 信頼度を上げる方法 |
ココロのカギの入手方法 | 各種アイコンの説明 |
シーン保管庫とは | タウンマップとは |
ボーナス期間の調べ方 | 選手交流と課題の一覧 |
▼オーダー編成関連 | |
効率的なオーダー編成の組み方まとめ | |
チーム評価と評価ランク一覧 | |
▼デレスト関連 | |
デレストの一連の流れ | |
SRドラフトチケットおすすめ | |
▼試合関連 | |
勝ち抜きマッチについて | |
ポテンシャルについて解説 |
おすすめ序盤の進め方【初心者必見】
ゲームの権利表記 ©Akatsuki Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイト掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社アカツキ
心の翼の金、銀色って皆さんはどこを回って集めていますか?