掲載されている情報は、2021年7月12日時点での情報になりますので、ご利用の際はご注意ください。
蒼藍の誓い-ブルーオースにおける、空母の爆撃機・攻撃機・戦闘機の違いについて記載しています。通常戦闘ダメージの出方や索敵段階の制空権確保についても記載しているので、航空機の違いがわからない方はぜひ参考にしてみてください。
通常戦闘において空母のダメージは、爆撃機の爆撃ステータスと攻撃機の魚雷ステータスによって値が変わります。爆撃機・攻撃機は通常戦闘において敵艦に対するダメージを出す役割を担っているので、空母を育てる時は優先してこれら2つの装備を育てましょう。
空母を3隻以上編成して空母戦術を発動させると、戦闘中に敵の弱点を自動で攻撃してくれます。効率よく敵にダメージを与えることができるので、空母主体の編成にする時は必ず空母戦術にしましょう。
航空攻撃段階においての制空権争奪戦の結果は全勝・優勢・航空劣勢・完敗の4周類あります。より対空値の高い戦闘機を装備するほど結果も優位になっていくので、攻略していく中で制空権を取れなくなった時はSSR戦闘機をしっかりと強化して再度挑んでみましょう。
戦闘機は通常戦闘でのダメージには関与せず、航空攻撃段階のダメージのみ関与します。なので、戦闘機は爆撃機・攻撃機よりも育成の優先度は低いといえます。
通常戦闘において空母が攻撃を行うと戦闘機の数が減っていき、戦闘機がなくなると攻撃ができなくなります。後半の難度の高いステージでは戦闘機の減りが激しくなるので格納庫はしっかりと育てておきましょう。
強化した格納庫が必須になるステージ |
---|
ムーバー防衛圏|フレッチャー級 |
航空隊奇襲・EXモード |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
物語の選択肢による影響 | 名前変更はできる? |
クリアできない時にすべきこと | 毎日やるべきこと |
艦隊とは? | 戦術とは? | 探索とは? |
除隊とは? | 出撃とは? | 突破とは? |
訓練とは? | 祈願壁の使い方 | ステータスの解説 |
好感度の上げ方 | 装備の補強方法 | レベル上限解放方法 |
耐久力修理方法 | 疲労度の解説 | 掃討作戦の解説 |
戦友の解説 | 大艦隊の解説 | 追撃戦の解説 |
前哨基地の使い方 | 再構築のやり方解説 | 共鳴とは? |
オーバーシュート/バイタルパートの解説 | 浸水スキルについての解説 | 炎上スキルについて解説 |
修理妨害の解説 | 庇う(かばう)スキルの解説 | ティラチュメントについて解説 |