掲載されている情報は、2021年7月12日時点での情報になりますので、ご利用の際はご注意ください。
蒼藍の誓い-ブルーオースにおけるムーバー防衛圏|フレッチャー級の攻略情報を掲載しております。ムーバー防衛圏|フレッチャー級の報酬やクエストごとの攻略も掲載しているので、ムーバー防衛圏|フレッチャー級について知りたい方は、是非ご覧ください。
![]() |
旗艦以外の戦姫のダメージ率が生存敵艦の数によって影響され、生存敵艦1人ごとに戦姫ダメージ率−16%。 |
---|
フレッチャー級のテーマ「為将の力」は敵艦の数だけ与えるダメージが下がる強力なテーマです。敵艦が複数いる場合は非常にダメージを与え辛いでしょう。しかし、索敵段階の航空攻撃は「為将の力」が適応されないため、楽にダメージを通すことができます。
敵艦の接敵を回避する方法 |
---|
・旗艦は最速の戦姫を選ぶ。 |
・陣形は単横陣を採用。 |
・他の戦闘動画SkipをOFFにする。 |
・浸水持ち空母を採用する。 |
フレッチャー級はテーマ「為将の力」によって戦闘段階に入るとダメージの通りが非常に悪くなります。そこで昼戦であるフレッチャー級1〜5はテーマが適応されない索敵段階で敵艦隊から逃げつつ、索敵航空攻撃のみで倒しましょう。非常に操作難易度は高いですが低い戦力値でクリア可能です。
最速の戦姫(速力39) |
---|
索敵段階での敵艦隊と接敵を避ける為には早い航行速度が必要です。そこで旗艦には最も高い速力を持つ上記表の戦姫を採用しましょう。索敵段階では旗艦の速力のみが適応されるので素早く移動出来ます。
フレッチャー級1〜5では索敵段階開始直後における敵艦隊との接敵回避が非常に難しいです。そこで陣形は単横陣を採用しましょう。単横陣は他の陣形よりも小回りが利きます。また、旋回中の速度は最も小回りが利く第2戦速で行い、旋回しきったら全速に切り替えましょう。
フレッチャー級1〜5では索敵段階開始直後に左右どちらかに回避する必要があります。PCならキーボードを押しっぱなしで難易度が低いのですが、スマホでは戦闘開始とともに入力しなければいけないので非常にタイミングがシビアです。そこで操作設定の「他の戦闘動画Skip」をOFFにしてみましょう。自分のタイミングで戦闘を開始できるので戦闘開始直後に素早く旋回が可能になります。
索敵段階開始直後の接敵を避けたとしてもマップの角に追いやられるので接敵してしまう場合が多いです。そこで浸水持ちの戦姫で索敵段階の航空攻撃を行いましょう。旗艦に浸水状態を付与できれば5秒間速力を低下できます。旗艦以外に浸水を付与してしまった場合は戦闘離脱して何度もトライしてみましょう。
![]() |
【己を知り敵を知る】 ·索敵段階で敵艦隊を発見したとき、味方全員の速力+30%(持続5秒)、敵艦1隻発見ごとに味方の疲労値-10%。 |
---|
索敵段階で開始直度の接敵を避けてもマップの角に押しやられて回避が困難です。どうしても回避出来ない場合はレンジャーを同行させて索敵を行いましょう。味方全体の速力が上がるので回避しやすくなります。
フレッチャー級6攻略の流れ | |
---|---|
1戦目 | 旗艦を倒すまでリセットマラソン。 |
2戦目 | 駆逐艦隊の魚雷で殲滅。 |
フレッチャー級6は夜戦なので空母が使えない上に高い耐久力を持っているので一番の鬼門です。1度の戦闘で倒し切るのは難しいので2回に分けて倒しましょう。
1戦目、ムーバー防衛圏は旗艦のHPが引継がれるので、まずは旗艦のみを倒します。そして2戦目は砲撃でHP1の旗艦を撃沈した後に駆逐艦隊の魚雷で一気に殲滅していきましょう。
フレッチャー級7は戦闘時間が40秒と短い上に、敵艦1隻ごとに1回撃沈しても復活します。通常のゴリ押しでは相当育てなければ全艦2回ずつ撃沈出来ないでしょう。
そこで炎上ダメージで倒した場合は復活しない点を利用して炎上艦隊で挑むのがおすすめです。運良く炎上ダメージで敵艦を撃沈してくれれば復活を防げるので、ゴリ押しよりも少ない戦力値でクリアできます。炎上ダメージで倒すのはある程度運が必要なので何度も戦闘離脱してトライしましょう。
クエスト名 | 報酬 |
---|---|
フレッチャー級1 | |
フレッチャー級2 | |
フレッチャー級3 | |
フレッチャー級4 | |
フレッチャー級5 | |
フレッチャー級6 | |
フレッチャー級7 |
進行度 | 報酬 |
---|---|
基本報酬 | ![]() ![]() ![]() |
4つ目の海域のクリア報酬 | ![]() ![]() ![]() |
7つ目の海域のクリア報酬 | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦姫EXP+(遠距離砲撃)の攻略 |
---|---|
遠距離砲撃・EXモード攻略 | |
![]() |
装備研修(駆逐艦大作戦)の攻略 |
駆逐艦大作戦・EXモード攻略 | |
![]() |
スキル強化(航空隊奇襲)の攻略 |
航空隊奇襲・EXモード攻略 | |
![]() |
装備更新(巡洋艦訓練)の攻略 |
巡洋艦訓練・EXモード攻略 |
第1章 | ||||
---|---|---|---|---|
1A-地区 | 1B-地区 | 1C-地区 | 1D-地区 | 1E-地区 |
1F-地区 | 1G-地区 | 1H-地区 | 1I-地区 | 1J-地区 |
第2章 | ||||
2A-地区 | 2B-地区 | 2C-地区 | 2D-地区 | 2E-地区 |
2F-地区 | 2G-地区 | 2H-地区 | 2I-地区 | 2J-地区 |
第3章 | ||||
3A-地区 | 3B-地区 | 3C-地区 | 3D-地区 | 3E-地区 |
3F-地区 | 3G-地区 | 3H-地区 | 3I-地区 | 3J-地区 |
第4章 | ||||
4A-地区 | 4B-地区 | 4C-地区 | 4D-地区 | 4E-地区 |
4F-地区 | 4G-地区 | 4H-地区 | 4I-地区 | 4J-地区 |
第5章 | ||||
5A-地区 | 5B-地区 | 5C-地区 | 5D-地区 | 5E-地区 |
5F-地区 | 5G-地区 | 5H-地区 | 5I-地区 | 5J-地区 |
第6章 | ||||
6A-地区 | 6B-地区 | 6C-地区 | 6D-地区 | 6E-地区 |
6F-地区 | 6G-地区 | 6H-地区 | 6I-地区 | 6J-地区 |
第7章 | ||||
7A-地区 | 7B-地区 | 7C-地区 | 7D-地区 | 7E-地区 |
7F-地区 | 7G-地区 | 7H-地区 | 7I-地区 | 7J-地区 |
物資大作戦攻略 | |
---|---|
物資大作戦の攻略! | |
ムーバー防衛圏ステージごとの攻略一覧 | |
サンプソン級攻略 | ウィックス級攻略 |
クレムソン級攻略 | ニコラス級の攻略 |
ファラガット級の攻略 | マハン級の攻略 |
ベンソン級の攻略 | フレッチャー級攻略 |
物資大作戦攻略 | |
ミニゲーム「モーリーの極秘任務」の攻略 |
ムーバー防衛圏|フレッチャー級の攻略
ゲームの権利表記 Zephyrus Limited
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]© Zephyrus Ltd.
自分の攻撃が平均2~3桁たまに4~5桁で相手の攻撃が基本4桁以上とか普通に心折れるわ