【最新イベント・新キャラ】
★交換所のラインナップが更新!「交換所のおすすめアイテムと一覧」
★新イベント「荒鷲の楽器イベント~太鼓編~」が開催!
★新キャラ「運動会リン」が実装
★新楽器「リン【大運動会】の太鼓」が実装
ナナリズムダッシュにおける、メダルの入手方法や使い道について掲載しています。メダルの効率的な集め方や使い道に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おすすめ度:★★★★★ |
マルチプレイのアリーナやレースは、定期的にメダルが獲得できる数少ない手段の1つです。
1回の獲得量は多くありませんが、プレイしていれば着実に所持数を増やせるでしょう。
アリーナの順位報酬は、1日毎の順位に応じたメダルが配布されます。順位の集計は毎日21時に行われるため、それまでにできるだけ高い順位を目指しましょう。
アリーナは、たとえ負けてしまってもデメリットは一切ないので、挑戦回数があるだけ積極的にプレイすることがおすすめです。
レースでは順位に応じてもらえるポイントの累計で、メダルを入手することができます。報酬は、レースの開催期間1週間毎にリセットされ、次の周期を迎えると新たにポイント報酬が獲得可能です。
レースはマッチへ参加すれば最低でも100ポイントが保証されています。1周期全てレースへ参加すれば、どんなレベル帯の人でも600(1日)x7日間で4200ポイントまで獲得でき、1週間で76枚のメダルが獲得可能です。
また、メダルだけでなくフリークエストの周回で必要な設定券も合わせて入手できるチャンスなので、レベル関係なくレースが解放されていたら、順位を気にせず挑戦しましょう!
おすすめ度:★★★★☆ |
チャレンジには毎日リセットされるデイリーチャレンジと、1度だけ報酬がもらえる通常チャレンジが用意されています。
デイリーチャレンジでは、『楽曲プレイ/アリーナ/レース』の3項目に分かれており、それぞれ指定回数プレイするとメダルが3枚ずつ入手可能です。
マルチプレイに続いて定期的にメダルが入手できる手段であるほか達成条件もかなり易しいので、各コンテンツ満遍なく触ってメダルをゲットしましょう。
おすすめ度:★★★★☆ |
「メダルざくざくGETイベント」と記載のあるイベントは、イベント交換所のラインナップにメダルが含まれています。
1イベント内で合計750枚ものメダルが獲得でき、他の手段と比べても比にならないほど、短期間で多量にメダルがゲットできるチャンスです。
ただし、いつメダルがラインナップに入ったイベントが開催されるかは、不定期であるため分かりません。イベントが開催される時は、各イベントで何のアイテムが交換所に並んでいるか確認しておきましょう。
おすすめ度:★★★☆☆ |
メインクエストでは、各ステージの初回クリア報酬としてメダルが10枚獲得可能です。
各楽章最後のボスが出現するクエストでは、通常クエストよりも多い20枚のメダルを入手することができます。
おすすめ度:★★★☆☆ |
1楽曲で手に入るメダル |
ノーマル:20枚 ハード:20枚 |
---|---|
全105曲で手に入るメダル数 (全難易度クリア時) |
合計:4200枚 |
フリークエストの楽曲に設定されている、スコアや最大コンボ数のミッションを達成すると、メダルが入手可能です。報酬は各項目初回だけ受け取ることができます。
クエストミッションはオートプレイでは消化されないので、ミッション目当てでプレイするときは必ず手動で楽曲をプレイしましょう。
交換所では、一定数のメダルと経験値剤やスフィアなどの育成素材やフリークエストでレアドロップが狙える設定券が入手できます。
交換所のラインナップは1ヶ月で交換状況がリセットされるので、メダルが余っていれば定期的に交換しておきたいところです。
ただし、ラインナップが多いだけに全てのアイテムを1ヶ月で取り切ることはできません。自分の中で必要なものを吟味して、交換するアイテムを絞っておく必要があるでしょう。
スフィアは一度取り付けると外すのに「ピック」と呼ばれるアイテムが必要となり、現状ログインボーナスでしか入手できません。
そこで、もう1つの手段として、5枚のメダルを消費することでキャラにセットしているスフィアを外せます。
ピックはゲットできる機会がごく稀なので、スフィアの取り外しは基本的にメダルで行うと考えておいて良いでしょう。
2022年来春に実装が予定されている新機能「景品応募」では、モードを遊ぶ時にメダルが必要であることが明記されています。ただし、1プレイでどれくらいのメダルが必要なのかはまだ公開されていません。
現状でもメダルは交換所における需要が大きいので、集められる時に収集しておきたいところです。
メダルの効率的な集め方と使い道